6G時代は「人口カバー率」から「国土カバー率」へ
これまで移動体通信は約10年ごとに通信方式が進化してきた。しかし、5Gに関しては4Gの通信方式をそのまま継承している。5Gは4Gに比べて使える周波数の幅が圧倒的に広いというのが特徴になる。4Gでは770MHzの幅だったが、5Gでは2.2GHzまで広がる。幅が広くなるので、高速通信が可能になるというわけだ。
5Gでは、これまで使われていなかった「ミリ派」が使われるようになったが、6Gではさらにその上を行く「テラヘルツ帯」の活用を視野に入れている。もはや電波でなく、光に近くなるのだが、テラヘルツ帯の活用により、さらに高速通信が提供できるようになるという。
もうひとつ、6Gに向けて広がりを見せるのがエリアカバーだ。4Gまでは人が通信をすることを前提にエリカカバーが行なわれてきたが、5Gや6G時代にはモノが通信することが前提となる。そのため、これまでの「人口カバー率」から「国土カバー率」が重要になってくる。
ソフトバンクではすでに、上空20キロに太陽光を動力とする「HAPS」という飛行機を飛ばし、地上から吹いた(出した)電波を地上に中継し、地上をエリアするという研究開発を進めている。地上に向けて吹く電波はスマホで使える周波数帯となっており、エリアを一気に広げたり、災害時に地上の基地局がダウンしたときに利用できるようになるとされているのだ。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ