5Gは10年かけて進化していく
MECにより、基地局近くにサーバーが置かれることで、そこにAIをかませ、自動運転や画像認識、ロボティクスなどの処理がやりやすくなる環境が実現する。
Beyond 5Gでは、ネットワークは単に通信を提供するのではなく、AI処理まで担うインフラになっていきそうだ。
ソフトバンクではこうした取り組みを12個、列挙し、「アーキテクチャの挑戦」「技術の挑戦」「社会の挑戦」としてまとめて公開している。
「5Gになっても、4Gと大した違いはない」と思われがちだが、5Gから6Gに向けて、確実にネットワークは賢くなり、これまで出来なかったことが実現できるようになる。5Gは、6Gが始まるとされる2030年代まで、これから10年かけて進化していくのだ。

この連載の記事
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- 第155回 「ヘタしたら世界10番手」日本が5Gで大きく出遅れた理由
- 第154回 ドコモが三菱UFJ銀行と連携 キャリアの金融事業は総力戦に
- 第153回 楽天プラチナ問題、ドコモの提言で解決か
- 第152回 スマホ半導体で競争激化 クアルコムvs.メディアテック
- 第151回 クアルコム「Snapdragon 8 Gen 2」発表 20万円クラスのスマホは何が変わるのか
- 第150回 「1円スマホ」転売問題 通信と端末の分離は正しかったのか
- 第149回 是が非でも楽天にプラチナバンドを渡したい総務省
- 第148回 ニコンやライカ、フェイク画像対策にAdobeの新技術
- 第147回 ソニー・ホンダモビリティ、最大のライバルは“身内“か
- この連載の一覧へ