前へ 1 2 次へ

ゲームに勝つための超軽量ワイヤレスマウス「Razer Orochi V2」実機レビュー

文●ジャイアン鈴木 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 PCゲームをプレイする際に絶対に譲れないのがダイレクトな操作感だ。特にFPSをプレイする際に素早く、正確にエイムできなければ、勝利は遠のく。また長時間プレイする際には物理的な軽さも重要な要素なのは言うまでもない。そこで今回推したいのが、5月28日に発売の超軽量高速ゲーミングワイヤレスマウス「Orochi V2」(税込希望小売価格8980円)だ。

Razer「Orochi V2」はホワイトとブラックの2モデルで価格は税込8980円

パッケージには、Orochi V2本体、メッセージカード、クイックスタートガイド、ステッカー、単3電池1本が同梱

優美なのに工夫が凝らされたフォルム
アンダー60gの軽量性を両立

 Orochi V2の本体サイズは108×60×38mm、重量は60g以下(実測で59.1g、電池無し時)だ。

 自然に握るとすっぽりと手のひらに収まるちょうどいいサイズ感である。ボディーのフォルムが特殊で、人差し指と中指が当たる部分にわずかに凹みを設けつつ、先が少し跳ね上がっている。素早い操作でも手のひらに吸いつくような安心感がある。

 なお、筆者の手は長さ20cmと大きいので家族にも試してもらったが、比較的小さな手でも収まりはよいという意見を得られた。さまざまな大きさの手にフィットするように、形状が工夫されているわけだ。

サイズは108×60×38mm。上面には左右マウスボタン、スクロールホイール、DPIサイクルボタンを用意

左側面にはサイドボタン×2を搭載

さまざまな手のサイズ、握り方に対応したユニバーサルデザインを採用。しっくりとした握り心地だ

本体のみの実測重量は59.1g

ボディーはゲーミングマウスとしては比較的コンパクト。バッグのスマホ用ポケットなどにもスムーズに出し入れできるサイズだ

第2世代Razerメカニカルマウススイッチに
Razer 5G高性能オプティカルセンサーの威力

 左右マウスボタンには、心地よいクリック感と最大6000万回のクリック耐久性を実現した「第2世代Razerメカニカルマウススイッチ」を採用している。

 押圧力は軽めだが、しっかりとしたクリック感が与えられており、素早く、確実にゲームでトリガーを引くことができる。

 本体底面に内蔵された「Razer 5G高性能オプティカルセンサー」は解像精度が99.4%で、最大1万8000DPIの解像度が備わっており、繊細な指の動きがマウスカーソルに対して正確に再現される。長距離のエイミングが確実に有利になるはずだ。

 なおオプティカルセンサーは、あえてマウス本体の前寄りに配置されている。手首の小さな動きでマウスカーソルを大きく動かせるようにするための理に適った設計だ。

クリックの耐久性と安定性を強化した第2世代Razerメカニカルマウススイッチを採用。最大6000万回のクリック耐久性を実現している

底面に1万8000DPIのRazer 5G高性能オプティカルセンサーを内蔵。感度は100~1万8000DPIの間で調整できる

Razer 5G高性能オプティカルセンサーを前寄りに内蔵することで、手首を少し動かすだけでセンサーが大きく動くように設計されている

電源はリチウム/アルカリ
単3/単4のどちらも選べるのがうれしい

 電源はリチウムとアルカリを利用できるのは当然として、サイズも単3と単4の両方に対応している。

 単3電池装着時は実測74g、単4電池装着時は実測70.4gと重さが変わる。長時間駆動を優先するなら単3電池、軽さを追求するなら単4電池を選べるわけだ。

 ちなみにゲーミングを4時間、非ゲーミングを約8時間と想定した場合の駆動時間は、単3アルカリ電池で26.49日、単4アルカリ電池で約10.59日となる(製品公式サイトのシミュレーターで算出)。

 底面の100%PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製マウスソールは摩擦係数が低く、テーブル上での滑りが非常によい。たしかに単3アルカリ電池装着時のほうがわずかに重くなり、素早く左右に振ると慣性を強めに感じるが、操作性自体は慣れで解消できる範囲だと思う。

単3電池または単4電池のいずれかを装着可能。スペース的に同時利用はできない

単3電池を装着したときの重量は実測74g

単4電池を装着したときの重量は実測70.4g

独自のHyperSpeed Wireless Technologyで
低レイテンシーと高速伝送を実現

 接続方式は、2.4GHz帯のワイヤレスドングル(HyperSpeed Wireless Technology)とBluetooth Low Energyのいずれかを選択可能である。低レイテンシー、高速伝送性能はワイヤレスドングル接続、駆動時間はBluetooth接続のほうが優れている。

 ゲーム用途ならワイヤレスドングル接続一択だが、Bluetooth接続もほかのPCでビジネスワークに利用する際には重宝するはずだ。

接続方式はワイヤレスドングル(HyperSpeed Wireless Technology)とBluetooth Low Energyの2種類を用意

ワイヤレスドングル(HyperSpeed Wireless Technology)接続時は最大425時間、Bluetooth接続時は最大950時間利用可能。低レイテンシー、高速伝送はワイヤレスドングル接続、駆動時間はBluetooth接続のほうが優れている

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
07月
08月
10月
11月
12月
2018年
06月
07月
11月
12月
2017年
01月
07月
10月
12月
2016年
01月
11月
2013年
03月