一番安いかもしれないBMW!
BMW Motorrad「G310R」
BMWといえば、クルマはもちろんバイクでも高級ブランド。特にバイクは大型自動二輪免許がないと乗ることができないモデルばかりで、手を出しにくいのが正直なところ。ですが、BMWモトラッドのラインナップの中にも、普通二輪でも乗れるモデルがあります。さっそくそのモデルをバイク大好き美環さんとともに楽しんできました!
モデルの名前は「G310R」。型番通り排気量313ccの単気筒エンジンを搭載したネイキッドスポーツバイクです。価格は62万3000円と、BMWの車両の中で最も安価! つまり「もっとも手に入れやすいBMW」なのです。
「タンクまわりのデザインがイイですね。空気の流れを感じます」と造形作家の美環さんは鋭くチェック。全体にエッジの効いたストファイ(ストリートファイター)スタイルはカッコイイのひと言! 実にイマドキのバイクといえます。
313ccと、ちょっと中途半端に思える単気筒エンジンは、よく見ると排気管が後ろから出る珍しいタイプ。「普通は排気管が前ですよね」と美環さん。バイクに詳しい方なら、ヤマハのサンマ(TZR250の2型、3MA)と似ていると言えばおわかりいただけるでしょうか。この独特なエンジンレイアウトの狙いは、シリンダーヘッドを傾けられることで重心が下がるばかりか、吸気口率の向上やエアボックスのコンパクト化が図られるとか。さらにエンジンをなるべく前方に配置できることから、スイングアームを長く設計するためで、直進安定性や旋回性に効果があるそうです。
使用する燃料は、カタログによるとレギュラーガソリン。ですが、貸出担当の方の話ではハイオクの方が望ましいとのこと。なぜなら欧州のレギュラーガソリンのオクタン価は、日本のハイオクに相当するから、なのだとか。確かに欧州系輸入四輪車の多くは、ハイオク指定が多いです。燃料タンクの容量は11リットル(リザーブ約1リットル)。カタログによると燃料消費率は30.3 km/L(WMTCモード値クラス3 ※1名乗車時)なので、1回の給油で300km以上走行できるようです。
シート高は785mmと国産400ccとあまり変わりません。身長約150cmの美環さんでも、厚底シューズを履けば届く様子。ちなみにディーラーオプションで着座位置が標準より15mm低くできるローシート(3万6520円)が用意されていますので、より足つき性が向上します。
タンクおよびハンドルはやや幅広で、どしっとした印象です。「見た目と違って、足が届きました!」と美環さんはうれしそう。ちなみにBMWモトラッドの設計基準は180cmなのだそう。そこで185cm、体重は美環さんの倍以上あるオッサンバイカーの筆者もまたがってみたところ、ペタンコなスニーカーでも足べったり。
メーター類もデジタル表示で見やすいものです。ただ、ウインカーを点灯させた時、表示上ではどちらのウインカーが点灯しているのかがわからない、という程度でしょうか。操作系は輸入車だからといって特別なことは何もありません。ただ、エンジンをかける際、セルモーターのボタンは結構長く押す傾向で、さらにニュートラルに入れた状態ですと、ちょっとかかりづらい様子。しかし、1速に入れるとすんなりかかる模様。
数多くのバイクに乗ってきた美環さんも「なんでですかね。日本車だとどのポジションでもかかるんですけれどね」とあまり経験がないご様子。
それでは早速、街にくりだしましょう。

この連載の記事
-
第539回
自動車
オフロードも得意なベンツのEV・「Gクラス G 580」を悪路で乗ったらみんなに人気のワケがわかった -
第538回
自動車
バカ売れのHonda「WR-V」にデザインが変わったBLACK STYLEが追加されたので変更点をチェック! -
第537回
自動車
ハイブリッドで走りと燃費を両立! スバルのSUV・新型「フォレスター」の実力を検証 -
第536回
自動車
キャンピングカーの日産「NV200バネット MYROOM」はひとり車中泊にピッタリだった -
第535回
自動車
売れまくってるトヨタのミニバン「アルファード」はPHEVによって完成する -
第534回
自動車
レクサス「RZ300e Version L」がベストバイレクサスと感じた3つの理由 -
第533回
自動車
VW「ゴルフ eTSI Rライン」に乗ってわかった! ゴルフがいつまでも小型車のお手本な理由 -
第532回
自動車
ヒョンデの大阪旗艦店取材後に横浜までEV「インスター」で帰ることになった件 -
第531回
自動車
高級重量SUV対決! レンジローバー vs メルセデス Gクラス、その違いを探る -
第530回
自動車
無骨でカッコイイ! 500万円以下でSUVを買うならトヨタ「ランクル70」しかない -
第529回
自動車
ヤリス! AURA! FIT! 新時代国産ホットハッチ3台を乗り比べてわかったメーカー思想の違い - この連載の一覧へ