予想外の出費になったが、今回は突然、新しいディスプレーを購入する必要に迫られた。実は、2019年11月25日に購入したLGの34インチ曲面ディスプレー(34WK95C-W)が3月のある朝、昨晩の原稿の続きを書こうとしてPCの電源を入れたら、なんと、液晶画面に縦横多数の線が入っていた。モバイルPCも含めて人生で100台以上のパソコンを使ってきてまったく初めての経験だった。
なんとか原稿を書き終えてLGのサポートに電話したところ、とにかくどんな手段でも良いから故障したディスプレーをサポートセンターまで送れとのことだった。貸し出しの箱の用意も有料の引き取りサービスもないとのこと。一般的な宅急便では、幅90cm近い大型ディスプレーを送る箱の手配もない。もちろん買った時の大きな箱を置いておくスペースもないので購入日には廃棄してしまった。
しかし今回は、ブツを送らないと何も始まらないので、アマゾンで急遽プチプチを10m買ってぐるぐる巻きにした。そして液晶前面だけはアマゾンの余った段ボールで保護して何とかクロネコ宅急便の着払いで発送した。
驚いたことに、サポートから来た最初の連絡は「ぶつけて液晶が割れているので修理費用は約10万円」というメールだった。一昨年の届いた日に設置してから重くてデカくて一度も移動すらしたことのなく、あくまでぶつけた記憶はない液晶画面がなぜか外部には当て傷もないのに、何らかの理由で割れているというのがサポートの言い分だった。
LGの責任者を含め、何度かメールで話し合ったが、液晶が割れていれば扱いは変わらず、例外なく有償修理の約10万円という結論だった。結局あまりに時間の無駄なので、ディスプレーは廃棄することにした。返送箱の支援も有料引き取りサービスもなく、ぶつけなくても液晶の割れるリスクのあるLGのディスプレーは2度と買わないことを心に固く誓って、速攻で次機種を探した。
ちょうどウェブでEIZOの曲面ディスプレーが発売されたという紹介記事を読んだばかりだったので、早速「EIZOコンタクトセンター」に電話してみた。今回の不幸があったので、いろいろ念入りに聞いたところ、5年保証(使用3万時間以内:無償修理)、故障時の代替機の提供、必要に応じ修理返却用の輸送箱の提供などを確認して速攻で「EIZO EV3895-WT」を注文しすぐに届いた。

この連載の記事
- 第690回 西洋版京大式カード、Rocketbook「クラウドカード」を衝動買い
- 第689回 キャッシュレスペイメント時代のミニマム財布「お散歩ウォレット」を衝動買い
- 第688回 値ごろ感の出てきたEENOUR「PD急速充電器 100W」を衝動買い
- 第687回 30cm定規で演奏の奥義を極める「Musical Ruler」を衝動買い
- 第686回 時間管理に愛を感じるパナソニック「24時間くりかえしタイマー」を衝動買い
- 第685回 充電不要LAMY AL-star EMRデジタルペンを愛用のデジタルノート用に衝動買い
- 第684回 Titanを超える鈍器の中の鈍器スマホ「Unihertz TickTock」を衝動買い
- 第683回 発売から2年目のキングジムデジタルノート「FRENO」を衝動買い
- 第682回 TIMEXの故郷「ウォーターベリー」を冠したレガシーウオッチを衝動買い
- 第681回 「いつも思ってる!」大切な人に気持ちを届ける「ネット鳩時計」を衝動買い
- 第680回 お買い得感と他社製アプリで活用できそうな「ポメラDM200」を今更ながら衝動買い
- この連載の一覧へ