アップルは2021年1月22日、日本でもApple Watch向けの心電図アプリを提供すると明らかにしました。
Apple Watch自体をwatchOS 7.3に、ペアリングするiPhoneをiOS 14.4にそれぞれアップグレードすることで、Apple Watch Series 4、Series 5、Series 6で心電図の計測ができるようになります。
ちなみに2020年の新モデルだったApple Watch SEは、心電図センサーを持たないため、Apple Watch Series 3以前のモデルと共に、心電図アプリを利用できません。
アップルはこれまで心臓疾患の研究で著名なスタンフォード大学などと組み、「Apple Heart Study」を行なっていますが、今回の心電図アプリの利用開始によって、日本でも慶應義塾大学病院との共同研究がスタートすることも明らかになりました。
医師でアップルのヘルスケア担当バイスプレジデント、サンブル・デサイ博士のコメントは以下の通りです。
「これらの機能が、ユーザーにとってより多くの情報に基づいて医師と対話ができる一助になると確信しています。心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能により、ユーザーはさらに意味のある形で、自分の心臓の健康についてよりよく把握できるようになります」
日本での心電図機能の解放は、あくまでもApple Watchに内蔵される心電図アプリが認証を取得したという扱い。
そのためApple Watchのハードウェア自体が規制対象となる機器となったわけではなく、これまで通りの販売チャネルで継続して購入できます。また過去に購入済みのApple Watch Series 4以降のデバイスでも、ソフトウェアアップデートによって心電図アプリが有効化されることになります。
この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ