化粧箱の上蓋を外すと、サンタクララの風が頬を撫でた
GeForce RTX 3080 Founders Edition開封の儀、独特な内部構造に迫る
2020年09月10日 22時00分更新
2スロットを目一杯使った独特のクーラー構造
NVIDIAのリファレンスカードのクーラーは長らくブロワーファンの外排気設計が使われていた。GeForce GTX 10シリーズのFEでデザインを一新、そしてGeForce RTX 20シリーズのFEでは一般的なデュアルファンの内排気設計に変更。そして、今回のGeForce RTX 30シリーズのFEでは「Dual Axial Flow Through Thermals」なるものに変更された。カードの表と裏に1基ずつファンを配置し、2基のファンで独立した排気ルートを作るという構造はGeForce RTX 30シリーズ発表イベント記事で解説済みだ。
このクーラーはデザインの特殊性もさることながら、カード表面(タワー型ケースに設置すると下側)のほとんどを占めるフィンの存在と細かさに圧倒される。排気ルートを確保するためにブラケットにも巨大な排気口が設けられているが、これは従来のクーラーよりも静かに、より冷えることを志向した結果とのことだ。
![](/img/2020/09/10/3091780/l/fbec66da4f60a97f.jpg)
ファンブレードの先端は筒状構造に繋がり、筒全体が回転するAxialファンだ。この形状のファンはASUSが以前から採用している。ファンブレードの向きはカードの表と裏(このファンは表側)で逆になっており、それぞれ吹き出しと吸い込みの役目を担っている
![](/img/blank.gif)