内部データパスはTuringの2倍
GeForce RTX 30-Series Tech SessionsでわかったAmpereが超進化した理由
2020年09月05日 06時00分更新
GDDR6Xメモリーの採用とワットパフォーマンスの改善
GeForce RTX 3090とRTX 3080にはGDDR6Xメモリーが使われる点もトピックだ。GeForce Special Eventの詳報記事でも書いた通り、GDDR6Xは2段階の電圧レベル(いわゆる0か1か)ではなく、4段階の電圧で情報をエンコードして転送する。結果、情報密度が上がるためより短時間で転送が終わるというわけだ。これを筆者がわかる範囲で補足しておきたい。
GDDR6Xで扱うシグナルを波形として見ると次のような図になるが、単純に2ビットの情報を4段階の電圧に変換しているわけではない。“眼”のようなスペースが広くキレイに出現するよう設計する必要があり、目頭や目尻に相当する部分はシグナルが0とも1ともとれる場所となる。なので、はっきりと電圧があるかないかのポイントが必要になり、微妙な4段階の電圧を区別しなければならない。
そこで、GDDR6Xでは眼のパターンがキレイに出た瞬間で電圧を判定するアルゴリズムを採用するほか、電圧の両極端から両極端へ飛ぶようなシグナルを禁じている。一番下の電圧レベルから一番上の電圧レベルへ飛べば、電圧が上がりきるまで時間がかかる。結果として眼の開口部が狭くなってしまうからだ。このあたりの細かい解説は、いずれ大原氏の連載でやってくれると思うので、襟を正して待ちたい。
ワットパフォーマンスの改善については、実のところあまり多くは語られなかった。単純にパフォーマンスが2倍になったのでワットパフォーマンスが2倍という雑な計算のようにも思えるが、一応設計レベルでも工夫されているようだ。具体的にはGPUのコア部分とメモリーまわりの回路部分で電力のレールが分けられている、とのこと。だがそれ以上の情報は公開されなかった。
次回はRTX IOとNVIDIA Reflexに迫る
今回のGeForce RTX 30-Series Tech Sessionsレポートはこのあたりにしておこう。次回は最も興味を惹かれる(しかし実用化にはまだ時間が必要な)「RTX IO」、そしてeスポーツの世界を変えてしまう予感もする「NVIDIA Reflex」について迫りたい。