A64FXは13コア×4の52コア構成
NVIDIAを上回る性能/消費電力比を記録
チップ全体としては52コアの構成である。13コア×4の4つのグループが、お互いにNoCで接続され、その外側に32GBのHBM2と3次元トーラスのTofu Interconnect、さらに周辺回路接続用のPCIe x16が用意される。
13コアのうち1コアは外部の通信や制御用に割り当てられ、計算処理は48コアで行なうことになる。動作周波数は1.8GHzか2GHzになっており、仮に1.8GHzなら理論性能は以下のようになる。
- FP64 : 8×2×2×48×1.8GHz=2764.8GFlops
- FP32 : 16×2×2×48×1.8GHz=5529.6GFlops
- FP16 : 32×2×2×48×1.8GHz=11059.2GFlops
- INT8 : 64×2×2×48×1.8GHz=22118.4Gops
この計算は“SVEで1サイクルに扱える演算数”דSVEユニットの数”ד1回の演算における計算量(FMA/Dot Productsでは2演算相当になる)”×コア数×動作周波数というものだが、富士通もほぼこれに準じた数値を示している。
富岳の場合、以下のような形をとる。
- 定格動作周波数を2GHz、ブースト動作周波数を2.2GHzに設定。
- 1ノード=1CPU。CMU(2ノード搭載のブレード)8枚を、1つのBoB(Bunch of Blades)に搭載する。
- BoB3つを、1つのShelfとして搭載、これを8つ、1本のラックに実装する。
画像の出典は、理化学研究所の“Post-K(Fugaku)Information”
画像の出典は、Arm TechCon 2018における松岡教授の“Post-K:The Next Generation Arm-based Japanese Flagship Supercomputer”という講演スライド。
実際には、フル構成(384ノード)のラックが396本、ハーフ(192ノード)のラックが36本で、合計15万8976ノードでの稼働となる。おのおののノードが2.7TFlopsだとすれば430PFlops(FP64)という計算で、Exaにはやや遠いものの、現時点では圧倒的性能であることがわかる。
もちろん上には上がいるわけで、今年5月に発表されたNVIDIAのAmpereはFP64で9.7TFlopsなので、4倍とは言わないまでも3倍以上高速である。
これは実装されている演算器の数が全然違うからという話であるが、2018年に発表されたA0シリコンの実性能での数字を見る限り、NVIDIAのTesla V100を上回る(=Ampereをもおそらく上回る)性能/消費電力比であり、逆に言えば同じ電力であればNVIDIAのA100以上の公算が高い。その最大の理由はTSMCの7nmの採用、ということだとは思う。
画像の出典は、Arm TechCon 2018における松岡教授の“Post-K:The Next Generation Arm-based Japanese Flagship Supercomputer”という講演スライド。
今年のTOP500の富岳の結果を見ると、729万9072コアとあるので、上にかいたハーフノードは利用せずにフルノードだけでの稼働結果と思われる。
理論性能が51万3855TFlop/sではノードあたり3.37TFlopsとなり、これは2.2GHzのブースト時性能になる。実際は41万5530TFlopsで効率は80.9%ほど。システム全体の消費電力は2万8334.5KWとされるので、14.67TFlops/Wとなる計算で、汎用向けとしてはかなり優秀なほうだろう。
2位に入ったSummitがPower9+Nvidia V100の構成で理論効率20万795TFlops/実測14万8600TFlopsで効率は74%ほど、消費電力効率は14.72TFlops/Wで、性能はともかく消費電力効率は悪くないが、2018年から稼働してもう最適化がある程度進んでいるはずのSummitでもLINPACKの性能は74%どまり(2018年6月に初めてTOP500に登録されたときは、12万2300TFlops/18万7659.3TFlopsで効率は65.2%でしかなかった)ことを考えると、富岳がかなり早いタイミングで最適化がうまく行っていることを示している。
4命令デコード/7命令発行のスーパースカラー/アウト・オブ・オーダープロセッサーなので、決して普通のプログラムが遅いということもないとは思うが、昨今のIPCを追求したプロセッサーが搭載するL0 Cache(μOp Cache)やDual Branch Unit、あるいはPerceptronベースの分岐予測といった機能はA64FXには含まれていない。
どれだけ大量のデータを効率的に処理するかを追求することがA64FXの目的であり、そのためにSVEの使い勝手をいかに良くするかに専念している感がある。すでに、GitHubにMicroArchitecture Manualが公開されているというあたりも、利用者に早いタイミングで最適化のための情報を提供するという姿勢の1つと思われる。こうした部分も含めて、富岳のA64FXは「ARMらしくない」ARMプロセッサーと言える。
この連載の記事
-
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第787回
PC
いまだに解決しないRaptor Lake故障問題の現状 インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ