世界最速のスパコン「El Capitan」はHPEと共同開発
AMDとHPEは米国時間の3月3日、ローレンス・リバモア国立研究所に2022年に導入される2 ExaFlopsのEl Capitanというシステムに関して、DOE(米エネルギー省)のNNSA(国家核安全保障局)と契約を結んだことを明らかにした。契約総額は6億ドル。主契約者はHPEで、AMDがHPEのパートナーとなる格好だ。
なぜでHPEが主契約者かというと、昨年5月7日にHPEがCray Inc.を買収したからで、そのため下のスライドにはCRAYのロゴが残っているわけだ。
このEl CapitanはGenoaコアのEPYCと第3世代インフィニティー・アーキテクチャー(つまりCDNA2)ベースのRadeon Instinctが搭載され、EPYC1つに対してRadeon Instinct4つで1つのノードを構成するとしている。
ただしノード間接続はHPE CrayのSlingshotを使うという話になっており、おそらく2つのノードが1つのシャーシに収められ、シャーシ間はSlingshotでつながるという格好になると思われる。
この基本構成はFrontierとほぼ同じであり、ただしコンポーネントが多少アップデートすることで、1.5EFlops→2EFlopsを狙えるということだと思われる。現状ノード数が不明なので、コンポーネント更新だけではどの程度の性能アップになるかわからないからだ。
これはFrontierに続くAMDの大きなデザインウィンであることは間違いないし、旧Cray、現HPE Crayは当然この構成を他のHPCが必要な機関に売り込みにいくだろう。そう考えると、2023年以降のHPC市場がどう変わってくるのか楽しみである。

この連載の記事
-
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ