GPUはゲーミング向けのRDNAと
HPC向けのCDNAに分岐
さて、一番話が盛りだくさんだったのがGPUに関してだ。まず今後の展開として、ゲーミング向けのRDNAと、HPC向けのCDNAの2つに分岐することが明確に発表された。

RDNAとCDNAの位置付け。この話、ASCII.jpでは書いていなかったが、RDNAはそもそも技術計算に向いた構造ではないので、Radeon Instinct向けには引き続きGCNベースの製品が投入されると筆者は予想しており、これが当たった格好だ
そもそもRDNAはゲーミングに特化した分、例えばOpenCLの性能はGCNより劣るとか、そもそも倍精度の浮動小数点演算をハードウェアでサポートしていないとか、Radeon向けには良くてもRadeon Instinct向けには明らかに向いてないアーキテクチャーであり、それもあってGCNが引き続きRadeon Instinctには採用されると考えていたが、このGCNをCDNAとしてブランドの再定義をした格好だ。
そのRDNAであるが、先のGPUロードマップとよく似たロードマップが下のスライドだ。
ついにハードウェア・レイトレーシングが入ることになった。まず性能面で言えば、RDNA2ではさらに性能/消費電力比が改善されるとした。

Zen→Zen2と並べてあるが、こちらはプロセスノードが14LPE/12LP→N7であり、一方RDNA2はN7→(おそらく)N7+ということを考えると、プロセスの違いはそこまで性能/消費電力比改善には寄与しないと思われる。ということは内部構造の見直しで性能を引き上げる、という意味である
ちなみにどれだけ引き上げられるかというと、RDNA(つまり現在のNAVI 10世代)と比較して50%の引き上げを実現するとしている。
またRDNA2ではついにレイトレーシングのアクセラレーション機能が搭載されることになった。
こちらは詳細はまだ明らかにされていないが、“Common Architecture for PCs and Consoles”ということで、PS5向けのレイトレーシングと同じ仕組みが搭載されるとしている。
さて、一方のCDNAの方である。現在はGCNベースのVegaをベースにしたものがRadeon Instinctに採用されているわけだが、今後はまずML/HPCの性能を強化したものが初代CDNAとして7nm世代で投入され、次いで第2世代のCDNA2が2022年までに投入されることになる。
このCDNAを、ROCmやHIPでサポートすることも明らかにされた。ちなみにHIPそのものは現在オープンソースとして提供されているが、現時点のものはCUDAをRadeon上で動かす(もっと正確に言えば、CUDAを移植可能なC++に変換し、これをAMDないしNVIDIAのGPU上で動かす)ものであるが、今後はプラットフォーム非依存にすることで任意のGPU上で動かせるようになる、という。
ROCm自身も機能強化が進んでおり、今年投入予定のROCm 4.0ではほぼすべてのコンポーネントがそろう予定だ。これにより、Radeon Instinctを利用してのアプリケーションの普及に拍車がかかることを期待していると思われる。

この連載の記事
-
第749回
デジタル
生成AI向けGPU「Instinct MI300X」はNVIDIAと十分競合できる性能 AMD GPUロードマップ -
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ