Blue Gene Qと同等のパフォーマンスを
はるかに少ない消費電力で得られる
さて、このThe Machineだが、コンセプトは2014年のHP Discoverで公表された。
残念ながら当時のマテリアルがほとんど存在しない(プレスキットにもThe Machine関係は含まれていない)ので内容を説明するのは難しいが、基調講演でMartin Fink氏(CTO兼HP Labのディレクター)がThe Machineのモックアップを示しながら、The Machineのコンセプトを説明した。
画像の出典は、Commnunity.hpe.com
ちなみにその際に示された推定性能がこちら。Blue Gene Qは連載306回で紹介したが、2011年6月まではTOP500で1位を死守し、Green500は2012年6月でもトップを守っていたシステムである。
画像の出典は、Commnunity.hpe.com
HPは、グラフ処理に関してThe Machineを使うとBlue Gene Qと同等のパフォーマンスをはるかに少ない消費電力で得られ、しかも解のサイズがはるかに大きいとしている。
もっともこの段階の性能はあくまでも推定(シミュレーション結果かどうかも怪しい)のレベルでしかなかったのだが、そこから2年後の2016年12月、HPE Discover London 2016では、このThe Machineのプロトタイプがお披露目される。
画像の出典は、Community.hpe.com
それぞれのモジュール(このモジュール1つが1ノードとなる模様)は、Compute Unit(左半分)とMemory Pool(右半分)から構成されている。
画像の出典は、Community.hpe.com
HPEはこのプロトタイプを2016年10月24日に、LinuxベースのOSで動作させることに成功している。翌2017年5月にはプレスリリースを発表し、The Machineのプロトタイプが160TB(つまりノードあたり4TB)のメモリーと、Thunder X2ベースのデュアルプロセッサー構成のノード(つまり全体で80プロセッサー)、独自のX1 Photonicsをベースに構築され、やはりLinuxベースの専用OSで稼働している。
この発表の直後にKirk Bresniker氏(The MachineのChief Architect兼Overall Lead:要するに実質的な責任者)へのインタビューがアスキーに掲載されているのでお読みいただく方が早いが、実際にMDCを実行できる物理的な環境が整ったことはかなり大きいようで、アプリケーションの移植にも弾みがつきそう、という見通しを述べているのは興味深い。
インタビューの冒頭で、いくつかのアプリケーションを移植した場合の性能が語られているが、実際この後HPはThe Machineの商用機への移植を徐々にスタートしている。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ