コア数倍でもTDPが据え置き
Threadripper 3990Xのスペックは、すでに報じられた通り。cIOD(Client I/O Die)に接続される(動作する)CCDの数が4基から8基に増えたただけで、設計的な変更点もない。cIODから8基のCCDはsすべてが独立したInfinity Fabricで連結され、各CCDからメモリーを読み書きするには、等しくcIODを経由してアクセスすることになる。
第2世代Threadripperの2990WX/2970WXのようにNUMA(Non Unified Memory Access)ではなく、UMA(Unified Memory Access)であることがThreadripper 3990Xの大きな強みとなっている。ライバルであるXeonでThreadripper 3990Xと同規模のコア数を得ようとすれば、CPUは2ソケット。必然的にNUMAとなってしまう。ここがThreadripper 3990Xの強みといえるだろう。
すでに発売済みのThreadripper 3970Xとスペックを比較すると、コア数は単純に倍となっているものの、TDPは280Wで据え置かれているため、既存のTRX40チップセット搭載マザーボードでもBIOSさえ更新していれば問題なく使用できる。ただベースクロックは2.9GHzとかなり控えめになっているため、コア数よりもクロックが効くような処理では格下のThreadripper 3970Xや3960Xの方が速くなることは容易に想像がつく。
だが動作クロックの差異以上に気をつけねばならないのは、「プロセッサーグループ」と呼ばれるWindows(7より盛り込まれた)の仕様だ。Windowsでは論理64コアを1つのプロセッサーグループとみなす。つまりThreadripper 3970Xは論理64コアだから1プロセッサーグループに収まるが、3990Xは論理128コアだから2プロセッサーグループとOSから扱われる。そして困ったことに、基本的に1つのプロセスが使えるのは1プロセッサーグループのみだ。つまりアプリによっては、3990Xのコアの半分しか使えないこともあり得る。
もちろんこれはアプリ側で対処することによりプロセッサーグループの壁を越え、論理128コアすべてを使用することが可能だ。ただ論理65コア以上の展開を見据えた設計になっているアプリはそう多くない。今回試した限りでは、CG系アプリでのみ確認できた。

タスクマネージャーで「詳細」を開き、あるプロセスに対し「関係の設定」を選択すると、どのコアで実行させるか決められることができるが、Threadripper 3990Xの場合は「プロセッサグループ」も追加される。グループ0ないし1のどちらかが選択され、同グループ内の論理64コア中から処理を受け持つコアが選択される
そのため、AMDもThreadripper 3990Xを“史上最強のCPU”というストレートな押し出し方ではなく「猛烈な処理性能を求めるクリエイター向けCPU」とアピールしている。価格が高いので買う層もプロクリエイターに絞られるが、特にクロックよりもコア数が生み出す膨大な計算量がモノを言う作業のためのCPUといってよい。

この連載の記事
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- 第361回 Alder Lake-Sの廉価モデル、Core i5-12400&Core i3-12100の実力を検証!エントリークラスの覇者となれるか
- この連載の一覧へ