Ryzen Threadripper 3990Xをゲーム&配信で検証する
本稿は『物理64コアCPU「Threadripper 3990X」は自作PC市場に降臨した“巨人”だった』『クリエイティブ系ソフトで「Ryzen Threadripper 3990X」の64コア/128スレッドをフルに使えるか検証』に続き、64C/128Tの超メニーコアCPUである「Ryzen Threadripper 3990X」のパフォーマンスを検証する。
第1回目は定番「CINEBENCH R20」をはじめとした基本的性能を、第2回目はクリエイティブ系アプリでの利用を想定した検証を行なった。Zen2ベースの超メニーコアCPUであるRyzen Threadripper 3990Xは、CGレンダリングのような計算力勝負のシーンでは強烈な強さを発揮したが、動画エンコードや写真編集では下位の3970Xなどに並ばれる、あるいは負けることもあった。Windows 10環境では1プロセスあたり64スレッドまでしか使えない“プロセッサーグループの壁”が立ちはだかるが、Ryzen Threadripper 3990Xで性能が出ないケースの一因には、CPUコアの利用状況が128スレッド全てを使い切れないという点にあった。
第3回目では、前回あまり詳しく触れられなかったゲーミング用途でモンスター級超メニーコアCPUはどんな挙動をみせるか検証する。ゲームだけ遊ぶ場合は動作クロックの高いRyzenの方が有利なのは過去のThreadripperレビュー記事でも示されているため、今回は特にCPUパワーをストリーミング&録画に使った場合にどの程度輝くか検証してみたい。
今回の検証環境は、前回の環境をほぼ継承しているが、パーツ準備の関係で一部パーツを変更している。具体的にはTITAN RTXをGeForce RTX 2080 Tiへ、SSDをGen4 2TB×3枚から1ドライブ仕様へ、といった感じだ。また、Ryzen Threadripper用マザーボードのBIOSも検証時点で最新のものにアップデートしている。
比較対象とするCPUも解説しておこう。前回と同じく、Ryzen Threadripper 3970X、Ryzen 9 3950Xとの対決が主軸となる。ただゲーミング環境の検証であるため、もう少しお買い得なRyzen 9 3900XとRyzen 7 3800Xも用意した。8/12/16/32/64コアCPUでどうゲーミング性能が変わるか検証してみたい(24コアのRyzen Threadripper 3960Xは調達できなかったのが残念だ……)。
【検証環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen Threadripper 3990X」 (64C/128T、最大4.2GHz) AMD「Ryzen Threadripper 3970X」 (ES版、32C/64T、最大4.5GHz) AMD「Ryzen 9 3950X」 (16C/32T、最大4.7GHz) AMD「Ryzen 9 3900X」 (12C/24T、最大4.6GHz) AMD「Ryzen 7 3800X」 (8C/16T、最大4.4GHz) |
マザーボード | ASRock「TRX40 Taichi」 (BIOS P1.60) GIGABYTE「X570 AORUS MASTER」 (BIOS F11) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C16D-32GTZRX」×2 (DDR4-3200、16GB×4) |
ビデオカード | NVIDIA「GEFORCE RTX 2080 Ti Founders Edition」 |
ストレージ | GIGABYTE「GP-ASM2NE6200TTTD」 (NVMe M.2 SSD、2TB) |
電源ユニット | Super Flower「Leadex Platinum 2000W」 (2000W、80Plus Platinum) |
CPUクーラー | CRYORIG「A80」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
OS | Windows10 Pro 64bit版 (November 2019 Update) |

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ