「Ecoモード」でRyzen 9 3950XをTDP65W運用したらどうなる?

Ryzen 7とはパッケージから異なるRyzen 9 3950X。最近筆者もひとつ購入しました。今回はこの16コア/32スレッドのCPUがEcoモードでどのように変化するかが、最も注目すべきポイントだ
CPUの性能は消費電力や発熱量に跳ね返ってくる。最新のプロセスルールを採用した第3世代Ryzenであっても、そのルールからは逃れることはできない。
強力なCPUクーラーが使える環境であればそんな事を気にする必要はないが、物理的制約で強力なCPUクーラーが使えない場合は悩ましいところ。具体的には小型PCケースでもコア数の多いRyzenを使いたい、といった場合だ。少々性能が落ちてもいいからメニーコアCPUを小型PCケースに組み込みたいとき、CPUをいい塩梅で動かすいい手はないものだろうか?
その答えとなりそうなのがRyzen 3000シリーズ(G除く)が備える「Ecoモード」だ。これを利用することで、Ryzenの消費電力と発熱を抑えることが可能となる。
そこで今回はRyzen 9 3950Xを筆頭に代表的なRyzenを使い、Ecoモードで性能がどう変化するかを検証してみた。
Ecoモードを有効にする
Ecoモードの存在はRyzen 9 3950Xのリリースに合わせて配布されたRyzen Master(バージョン2.1〜)で知られるようになった。Ecoモードを有効にすることで、Ryzen 3000シリーズのTDPが大きく下がる。定格TDPが95Wより上の場合Ecoモードで65Wに、65W以下の場合は45Wで動作するよう設定される。
つまりEcoモードはダウンクロックで消費電力を減らすのではなく、電力制限をかけることで、その枠内におさまる限りはクロックを高くすることを許可し、枠内に収まらないような負荷ではクロックを抑制する仕組みとなる。
EcoモードはRyzen Masterを使うと以前書いたが、実際の所はマザーによって異なる、というのが正しいようだ。Ryzen MasterからEcoモードを有効にするとBIOSのEcoモード設定が有効になるというのが基本だが、Ryzen Masterで有効にしてもBIOSに反映されない(=定格運用)場合や、そもそもEcoモードをサポートしない第3世代Ryzen Threadripper環境およびZen/Zen+ベースのRyzenでは、Ecoモードスイッチ自体が出現しない。
つまりRyzenの3000番台であっても、Zen+ベースのRyzen G系の場合Ecoモードは非対応となる。ちなみに今回の検証環境(後述)ではRyzen Masterの制御が上手くいかなかったため、BIOS側でEcoモードを直接変更して試している。

この連載の記事
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- 第366回 「Ryzen 7 5700X」〜「Ryzen 3 4100」まで、新たな廉価版Ryzenを現行/旧モデルと一斉比較
- 第365回 RTX 30シリーズの最終兵器、GeFore RTX 3090 Ti登場!消費電力や実際のパフォーマンスは?
- 第364回 奥行き170mmのPalit「GeForce RTX 3050 StormX OC」を触ってみた
- 第363回 Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
- 第362回 「Radeon RX 6500 XT」の絞り込まれたスペックは格安ビデオカードの定番となれるか?
- この連載の一覧へ