「Ecoモード」でRyzen 9 3950XをTDP65W運用したらどうなる?

Ryzen 7とはパッケージから異なるRyzen 9 3950X。最近筆者もひとつ購入しました。今回はこの16コア/32スレッドのCPUがEcoモードでどのように変化するかが、最も注目すべきポイントだ
CPUの性能は消費電力や発熱量に跳ね返ってくる。最新のプロセスルールを採用した第3世代Ryzenであっても、そのルールからは逃れることはできない。
強力なCPUクーラーが使える環境であればそんな事を気にする必要はないが、物理的制約で強力なCPUクーラーが使えない場合は悩ましいところ。具体的には小型PCケースでもコア数の多いRyzenを使いたい、といった場合だ。少々性能が落ちてもいいからメニーコアCPUを小型PCケースに組み込みたいとき、CPUをいい塩梅で動かすいい手はないものだろうか?
その答えとなりそうなのがRyzen 3000シリーズ(G除く)が備える「Ecoモード」だ。これを利用することで、Ryzenの消費電力と発熱を抑えることが可能となる。
そこで今回はRyzen 9 3950Xを筆頭に代表的なRyzenを使い、Ecoモードで性能がどう変化するかを検証してみた。
Ecoモードを有効にする
Ecoモードの存在はRyzen 9 3950Xのリリースに合わせて配布されたRyzen Master(バージョン2.1〜)で知られるようになった。Ecoモードを有効にすることで、Ryzen 3000シリーズのTDPが大きく下がる。定格TDPが95Wより上の場合Ecoモードで65Wに、65W以下の場合は45Wで動作するよう設定される。
つまりEcoモードはダウンクロックで消費電力を減らすのではなく、電力制限をかけることで、その枠内におさまる限りはクロックを高くすることを許可し、枠内に収まらないような負荷ではクロックを抑制する仕組みとなる。
EcoモードはRyzen Masterを使うと以前書いたが、実際の所はマザーによって異なる、というのが正しいようだ。Ryzen MasterからEcoモードを有効にするとBIOSのEcoモード設定が有効になるというのが基本だが、Ryzen Masterで有効にしてもBIOSに反映されない(=定格運用)場合や、そもそもEcoモードをサポートしない第3世代Ryzen Threadripper環境およびZen/Zen+ベースのRyzenでは、Ecoモードスイッチ自体が出現しない。
つまりRyzenの3000番台であっても、Zen+ベースのRyzen G系の場合Ecoモードは非対応となる。ちなみに今回の検証環境(後述)ではRyzen Masterの制御が上手くいかなかったため、BIOS側でEcoモードを直接変更して試している。

この連載の記事
- 第336回 4TBの大容量高速ポータブルSSD「Crucial X6」の実力を検証 2GBのファイルコピーが約4秒と爆速
- 第335回 Core i9-11900K、Core i7-11700K、Core i5-11600K速攻検証!Ryzenからシングルスレッド最速を奪還
- 第334回 WQHDゲーミング向けGPU「Radeon RX 6700 XT」の実力を試す【前編】
- 第333回 「Precision Boost OverDrive 2」でのOC方法を解説!Ryzen 5 5600Xの性能を引き出す設定は?
- 第332回 Samsung初のDRAMレスM.2 SSD「980」の実力は?
- 第331回 GeForce RTX 3060速報レビュー!VRAM 12GB&Resizable BAR対応のメインストリームGPUを検証
- 第330回 Radeon RX 6800 XTの性能を最も引き出せたCPUをゲーム12タイトルで検証する
- 第329回 Samsung のPCIe 4.0対応SSD「980 PRO」に2TBモデルが登場、その実力を他の2TBモデルと比較検証
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- この連載の一覧へ