トヨタは燃料電池自動車「MIRAI」の新型を発表した。燃料電池自動車は、水素と酸素を化学反応させて発電し、水だけを排出して走行する。
また、バッテリーで駆動する電気自動車と比べて、水素充填は短時間で済むため、環境にやさしいだけでなく運用でのメリットがある。
ミライは2014年12月に発売されて以降、世界で約1万台が販売されている。新型車では、航続距離が従来型と比べて約30%延びた。従来型の航続距離は満充填した状態で500km〜650km程度だったが、新型は約800kmとなる。
これは、燃料電池システムの改善に加え、3つの水素タンク(大型1つと小型を2つ)を備えたことが寄与するという。
従来型からの変更点としては上記のほかにも、20インチの大きなホイールを備えることや、4人乗りから5人乗りになったこと、などが挙げられる。

この連載の記事
- 第109回 ミニストップ、キャッシュレス決済専用の無人店舗サービス「MINISTOP POCKET」を提供開始
- 第108回 モバイルPASMOが年内にiOSに対応予定! iPhoneユーザー歓喜!
- 第107回 昔見たことある!? スマホの画面をZOOMする拡大鏡がクラファンで支援募集中
- 第106回 シャープがAQUOS zero2とAQUOS R3をインドネシアに投入する狙いとは?
- 第105回 衝撃吸収システムで乗りやすいスケボー「Traqpod」をスペインで開発開始
- 第104回 まるでSFから出てきたような球体型Bluetoothスピーカー「Gravastar」
- 第103回 スマホゲームと連動するゲーミングシューズがアディダスから登場!
- 第102回 ドクター・オクトパスもビックリ!? タコのような吸盤付きロボットアーム
- 第101回 セブン‐イレブン、6月から約2万店舗でクレジットカードの非接触決済に対応!
- 第100回 アジア諸国の環境問題改善を目指し、テラモーターズがIoT活用の新事業を年内開始
- 第99回 車内痴漢をスマホで通報! JR埼京線で実証実験
- この連載の一覧へ