HPが買収する以前にCOMPAQ社内で
AlphaからItaniumへの移行が決定
OSのOpenVMSは、その移植に関して“Porting OpenVMS to HP Integrity Servers”という資料がHPE(Hewlett Packard Enterprise)から出ている。
ちなみにこれは「開発エンジニアが語る HPE IntegrityサーバーへのOpenVMSのポーティング」というタイトルで翻訳版も存在する。
もともとはOpenVMS Technical Journal V6に掲載されていたもので、対象読者はOpenVMSのユーザーであり、それもあってOpenVMS用語が説明なしにふんだんに出てくるので、なじみのない読者には「なんの話をしてるのかわからない」という箇所も多いとは思うが、それでも雰囲気はつかめるだろう。
さて、この記事の中で重要なのは、まだHPによるCOMPAQ買収が決まる以前の2001年6月に、COMPAQ社内でAlphaからItaniumへの移行が決まっていたことだろう。
その理由は、Alphaの開発スケジュールが予定通り進んでも、2005年にはインテルのプロセッサーが同等の性能になり、その先はインテルがAlphaを凌駕する性能を出すと予測されるため、という話であった。
やや後になるが、2003年春のIDFにおけるItaniumのロードマップは下の画像のとおり。2001年の段階では、まだ90nm世代の話は公にはなってなかったが、おそらくパートナーには90nm世代までの話が伝えられており、これを元にCOMPAQのエンジニアは性能的に勝てない、と判断したものと思われる。
ちなみにこのロードマップ、2003年春のものなので、MadisonとDeerfieldに関しては正しい。また2004年に投入予定のMadison 9MBも、1.5GHz駆動のものが2004年11月にリリースされているし、Deerfield follow-onと記されていたFanwoodも、同じく2004年11月にリリースされているので、ここまではオンスケジュールである。
ところが90nmのMontecitoは、登場したのは2006年7月と公約の1年遅れ、その次のTukwila(65nmプロセス)に至っては、2010年2月の投入になった。Montecitoの遅れは、主にインテルの90nmプロセスの問題がもろにヒットした形になる。
動作周波数は130nmのMadisonが最終的に1.67GHz駆動を達成したのに対し、Montecitoは1.6GHz止まりで、かなり近い1.66GHz動作を達成したのはMontecito派生型のMontvale世代(2007年10月発表)となっている。
Montecitoでは最大24MBもの大量の3次キャッシュを搭載しているが、これがボトルネックになって動作周波数を上げられない(上げると消費電力が急増する)あたりが、Pentium 4よりもさらに問題を難しくしていたようだ。
もしもこうした未来がわかっていたら、COMPAQは引き続きAlphaの製造を続けていたかというと、おそらくはやっぱり止めていただろう。
これは設計上の問題もさることながら、プロセスの問題が大きい。旧DECの工場は1997年にインテルに売却しており、その後は他社の工場を利用して製造していた。
連載291回で少し触れたが、EV6まではDECがマサチューセッツ州ハドソンに保有していた自社工場での製造、EV67がSamsungの0.25μm、EV68CとEV7がIBMの0.18μm Cu配線、EV79が同じくIBMの0.13μm PD-SOIプロセスとなる予定だった(実際にはキャンセル)。
この頃のインテルのプロセスロードマップは連載239回で説明しているが、2001年に0.13μm、2003年に90nmであって、IBMはおおむねインテルから1~2年遅れであった。Alphaを中止したのは正しい判断だったと思う。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ