ワイモバイルにMNPで乗り換えてみた 筆者撮影
10月1日に施行された改正電気通信事業法により、スマホ業界に「端末割引は2万円まで」「長期契約の違約金は1000円以内」などの新ルールがもたらされました。これを機に、キャリアやプランを考え直している人も多いのではないでしょうか。
実は筆者も、仕事に使っているメイン回線をNTTドコモからワイモバイルに切り替えてみました。
■大手キャリアは「お得感」の競争に
10月には携帯料金の値下げが期待されていたものの、新規参入するはずだった楽天の有料サービスの開始が遅れたこともあり、大手キャリアの料金は高止まりしている印象があります。
その一方で「月々サポート」などの端末購入補助は廃止され、端末の値引きも2万円までに制限されました。ミッドレンジの「Galaxy A20」など、規制の範囲内で「1円」で売られている端末はあるものの、最新のハイエンド端末を入手するハードルは上がっています。
代わりに各キャリアが競っているのが、キャッシュレスやポイントの連携に代表される「お得感」です。その最新事例となったのが、12月1日からドコモが新料金プランのユーザー向けに提供する「Amazonプライム1年間無料」です。
Amazonプライムの年会費4900円はドコモが負担。新料金プランのユーザーはまもなく1000万人に達するとのことから、ドコモは少なくとも100億円規模を還元する用意があることになります。
5G時代に向けて、大手キャリアによるサービスのバンドルはますます増えるものと予想されています。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ