格安SIMのなかでも特に人気で、幅広い相手に勧めやすいのがUQ mobileとY!mobileという2つのサブブランドだ。安定した通信速度に加え、電話をかける際に番号の追加なしに定額になること、リアル店舗の展開が豊富なことなどの特長があり、しかも10月1日からは2年契約による縛りや違約金がなくなったため、加入しやすくなった。
au、ソフトバンクのサブブランド的存在で、両社は拮抗
サブブランドとまとめているが、厳密にはUQmobileはauのMVNOで、ソフトバンクが運営するY!mobileだけが本当のサブブランドである。しかし、実際にはau/ソフトバンクの一部店舗で扱われていて、関連性が非常に高いこと、IIJmioなどの以前からある格安SIMとは違った料金体制やサービスを展開しているため、“サブブランド”と呼ばれることが多く、この連載でもそう扱ってきた。
そして、その両サービスは料金も非常に似ており、キャンペーンもどちらかがやれば、もう片方も追随するという状態が続いている。ただし、サービス内容自体を細かく見ていくと違いもあり、使い方次第では費用や使い勝手に結構な差が出る可能性もある。そこで今回はスマートフォンで一般に利用されているプラン、UQ mobileなら「スマホプラン」、Y!mobileでは「スマホベーシックプラン」で比較していく。
まずは料金。10月1日に施行された法改正の影響により、2年契約のような縛りがない新プランに切り替わっている。その際、UQ mobileは通話定額はオプション扱いとなり、その分だけ基本料金が下げられた。さらに加入時から1年間だけ月1000円を割り引き、以降は料金が高くなる、というような複雑な割引を廃止。2年目も3年目以降もずっと同じ料金に改定した。一方でY!mobileは、最初の6ヵ月だけ月額700円引くという制度を今も打ち出している。
すでにこれだけでもわけがわからなくなってきたが、月3GBのデータ通信を使い、1回10分までの国内通話が定額となるオプションを付けた場合の月額料金は、複数回線や光回線、初期の割引などが全部考慮しない素の状態で2680円(消費税、ユニバーサルサービス料別)である点は、UQ mobile、Y!mobileで同額だ。
それでも、両社にはサービスや料金に差がある。大きなところでは以下のとおりとなる。
●UQ mobileのメリット
・電話番号での通話をしないならオプション不要で安くなる
・データ通信量の翌月繰り越しが可能
●Y!mobileのメリット
・プラス1000円で時間制限なしの通話定額が可能
・Yahoo!プレミアムが無料
●両社で注意が必要
・サービスエリア
・利用するスマホでの対応
なお、この記事では通信事業者の広告表記と揃えるため、消費税、ユニバーサルサービス料を除いた金額を用いている。

この連載の記事
-
第243回
スマホ
年末商戦も本格化! あらためて低コストでスマートフォンを使う方法を探る -
第242回
スマホ
FeliCa入りで2万円台のエントリーSIMフリー機「Redmi 12 5G」は普段使いでどう? -
第241回
スマホ
発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる? -
第240回
スマホ
ドコモ網不調の昨今、契約を変更せずにネットワークを変更できるMVNOの格安SIMがあった -
第239回
スマホ
iPhone登場で購入意欲がそそられた今だから、MNP1円で買えるスマホやオトクな機種を探した -
第238回
スマホ
新規1円、オークションで1万円強の全部入りスマホ、モトローラ「moto g53y 5G」は使える? -
第237回
スマホ
Y!mobileの10月開始予定の新プランは得か損か、UQやirumoとも比べた -
第236回
スマホ
楽天モバイルの「ワンクリック申し込み」は本当にワンクリックか、「最短3分」で完了か、実際に契約した -
第235回
スマホ
行くぞ、海外! すぐに使えて、国際ローミングでも有利な格安SIMはどれ? -
第234回
スマホ
ドコモ契約のSIMをirumoにプラン変更した どこに注意が必要!? -
第233回
スマホ
以前は主流の格安SIMのデータ専用回線 今でもこんな用途に便利! - この連載の一覧へ