デバイス接続エラーは解消されたが受信感度は改善せず
TP-LinkのメッシュWi-Fiシステムを衝動的
予想どおり、デバイス接続の制限エラーはまったく出なくなったが、5G帯域のリビングでの受信感度は相変わらず悪い。ここでもう一度 、TP-Link社のWi-Fi中継器を使うかどうかも悩んだが、あのSSID4個のトリックはもう十分だったので別の手段を考えることにした。
一晩、無線LANに関するネット上の先人の書き込みやSNSでの先人のご意見を拝聴し、午前1時を超えたころ、眠さも手伝ってTP-Link社のメッシュWi-Fiシステム「Deco M5」の3台セットを衝動的にポチっとしてしまった。
翌日配送されてきたDeco M5(以降Deco)は予想どおりのコンパクトサイズ。従来のルーターやWi-Fiアクセスポイントとは一線を画したクールなデザインだ。早速パッケージを開けてみたら、ちょっと豪華な2段の駅弁のように上段に3個のDecoが、下段には3個のACアダプターとイーサネットケーブル、取説などが入っていた。
今回の筆者のケースでは、ONU機能+ルーター機能を提供するZXHN F660Aは光ファイバーという回線の性格上外すことのできないハードウェアなので、その傘下で3台のDecoのうちの1台を“メインのDeco”として、ONUとイーサネットケーブルで接続する形式となる。そして後の2台と合わせて3台がそれぞれアクセスポイントとなるメッシュネットワークを構成することとなるようだ。
すべてのDecoはイーサネットポートを各2個もっているので、イーサネット→Wi-Fi→イーサネットという具合に中間部分にWi-Fiを利用し、有線LANにしか接続できないRJ45プラグをもつ機器の継続活用も可能なので極めてありがたい。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ