今回目を付けたのは、「CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索」の記事を読んで、その重要性を認識、再確認した人も意外と多いのではないだろうかと思われる“CPUグリス”だ。
CPUクーラーの付属品や、CPUクーラーの受熱ベース部にあらかじめ塗布されているCPUグリスで問題はないが、せっかく購入した大型ヒートシンク装備の空冷CPUクーラーや、オールインワン水冷キットの高い冷却性能を最大限活かして冷却するなら、CPUグリスにこだわりたいところ。
パーツショップ店頭には、いろいろと並んでいるが、定番は真っ赤なクマさんのロゴがひと際目立つ、Thermal Grizzly社の製品と、適度な粘度と8.5W/m・kの高い熱伝導率に、容量4gで1200円前後とコスパ優秀なArctic Cooling「MX-4」になる。
この定番品に、新たにプラスされそうなのが、8月上旬に発売されたプロオーバークロッカー清水貴裕氏と親和産業のコラボレーションにより誕生したCPUグリスの「OC Master(SMZ-01R)」だ。
「OC Master(SMZ-01R)」は、空冷や水冷での使用に重点を置き、常用温度域で最もパフォーマンスが出るように清水氏が徹底検証した一品。とくに極冷オーバークロック時の性能を重視しないことでトップクラスの性能を実現したという。
また、極冷オーバークロックに対応したハイエンドグリスは粘度が高く、塗りにくくなりがちだが「OC Master(SMZ-01R)」は、清水氏によると「常温域での使用に特化させて開発。初心者から上級者まで多くの人に“塗りやすくてよく冷える”製品にした」とのことだ。

この連載の記事
- 第33回 【鉄板&旬パーツ】PCIe4.0 SSDの速度はCPU、チップセット、PCIe変換経由でどれくらい変わるのか?
- 第32回 【鉄板&旬パーツ】Power Limitカスタマイズで消費電力大幅ダウン! GeForce RTX 3080のクロックをイジってみた
- 第31回 【鉄板&旬パーツ】ようやく入荷したRyzen 3 3300XにベストなCPUクーラーは?
- 第30回 【鉄板&旬パーツ】Wi-Fi 6とともに対応が進む2.5GbE LANに注目
- 第29回 【鉄板&旬パーツ】NZXTの水冷クーラー「Kraken M22」は16コアCPUを冷やせるか?
- 第28回 【鉄板&旬パーツ】 特価で注目が集まるRadeon RX 5700の低電圧化に挑戦
- 第27回 【鉄板&旬パーツ】Seasonicの最新電源「FOCUS」シリーズの魅力はケーブルにアリ!?
- 第26回 【鉄板&旬パーツ】この冬のPC自作にはG.Skill Sniper X DDR4メモリーがおすすめ
- 第24回 【鉄板&旬パーツ】隠れた名機!? 手ごろな価格で高速なADATA製NVMe SSD
- 第23回 【鉄板&旬パーツ】パーツ店員オススメのケースファンはコレだ
- この連載の一覧へ