組み立てと起動が完了すると
筆者の興味はまだ見ぬベゼル(外殻)のほうへ
しかし、その熱も冷めると根っからミーハーな筆者は、その前に今回のwatchXを包むまだ見ぬベゼル(外殻)のほうに興味の大半が移ってしまった。当初はデバイスに粘着両面テープでOLEDとバッテリーを貼り付けたままでベルトを通して腕時計として使ってみたが、組み立て時の注意事項であった「OLEDは極めてセンシティブで壊れやすい」と言う断り書きが頭にこびりつき、そのことを譲れない大義として、内部のプログラミング的カスタマイズより先に、ベゼルの製造を優先した。
とは言え、味はあるがwatchXのベゼルを紙粘土やボール紙で格好良く作ることもできずに思案に暮れていた。幸いにもwatchXのサイトからは、詳細な取説などと並んで、watchXのベゼルの3Dプリンター用データをダウンロードできる仕組みがあった。
ちょうどその時、シアトルと秋葉原近くの両ロケーションでごく最近二重生活を始めた友人がいたことを思い出した。かなり以前から3Dプリンターを使っており、日本の家にも3Dプリンターを持ってきていることも思い出した。
そこで早速、先ほどの3Dデータの在処だけを送って厚かましくも速攻で、ベゼルの印刷をお願いした次第だ。アッと言う間に最初の白いベゼルはでき上がってきた。最終的にどう使うか、他の色もお願いするのか……いろいろ悩むところがあったので、ひとまずは剥き出しだったwatchXのデバイス本体を白いベゼルで包んで、外れないようにあちこちをセロテープで貼り付けて数日使ってみた。

この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ