watchXの組み立ては極めて簡単
デバイスやOLEDを両面テープで貼り付けるだけ
加えて、デバイスにはBLE、RTC、加速度、温度、気圧センサーなども搭載されているという。やはりwatchXは、ベルトで腕にも装着できるウェアラブルな多機能デバイスと言うのが本命らしい。
そして、watchXはどうもCPUを当初予定していたATmega328Pから現在のCPUに変更したようで、しばらくFirmwareとの間で少し不都合があったようだ。まあ、不都合がどれだけあっても、筆者には対応するべき能力不足なので、まずは組み立てて、問題が出たらその時考えようという風にしてまずは作業に入った。
今年の春以降、何十年ぶりかで半田ごてを握ったので、今回もまた腕試しができると思って組み立て作業に臨んだが、なんとwatchXには粘着テープによる貼り付けとフレキシブル・フラット・ケーブルのコネクター接続くらいしか作業がないらしい。
しかし、普段からこの手の組み立てに余り慣れていない素人の筆者には部品が小さく、特に位置決めをして貼り付ける覚悟を固める根拠がなかなか見つからず、往生際の悪い組み立てとなった。
しかし、結果的に組み立て作業は極めて簡単だった。Quick Start Guideの指示通り、デバイスの一部に両面粘着材を貼り、OLEDとデバイスをフラットケーブルで接続、固定、折り曲げたOLEDを先ほどの両面粘着材に貼り付けて固定。デバイスの反対側(裏面)にも両面粘着材を貼り、バッテリーを固定するだけで組み立ては終了だ。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ