LINE Payボーナスが使えず、残高不足のエラーに 筆者撮影
キャッシュレスの盛り上がりを背景に「なんとかペイ」の乱立が良くも悪くも話題になる中で、用途や期間に制限のあるマネーの存在感が高まっています。こうした制限つきマネーは使い方を誤ると簡単に価値を失ってしまうだけに、いかに貯めるかだけでなく「いかに使うか」が大事になってきました。
■用途や期間に制限のあるマネーが増加
「なんとかペイ」が乱立する以前から、企業が発行するポイントにはさまざまな種類がありました。楽天やドコモのポイントを貯めている人なら、期間や用途の限定されたポイントをもらうことも多いはずです。
たとえばdポイントの場合、通常のポイントは「dカードプリペイド」にチャージしてクレジットカードのように使えますが、キャンペーンなどでもらえる期間・用途限定のポイントではできないなど、明確な違いがあります。
スマホ決済の増加に伴って、このように何らかの制限が付いたマネーは増える傾向にあります。先日、筆者が遭遇したのは、JCBカードとして使える「LINE Payカード」で大きな買い物をしようとしたとき、LINE Payの残高に含まれる「LINE Payボーナス」が使えなかったという問題です。
「Payトク」などのキャンペーンに還元されたLINE Payボーナスは、LINE Payカードでは利用できません。これとは別に「LINEポイント」から交換した残高はLINE Payカードで問題なく使えていたので、すっかり勘違いしていました。
このときは、不足した金額をLINE Payに登録済みの銀行口座からチャージすることで瞬時にLINE Payの残高に反映され、無事に支払うことができました。このスピード感は評価したいところですが、買い物体験としては微妙な気持ちになったこともたしかです。

この連載の記事
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- この連載の一覧へ