2019年7月7日19時、AMDのZen2アーキテクチャーを使用した新メインストリーム向けCPU「第3世代Ryzen」の販売が始まった。AMDはずっと昔からインテル製CPUよりも安価でコストパフォーマンスの良いCPUを出すことを基本戦略としてきた。特にデュアルコア化して以降安価でコア数の多いCPUというコンセプトを打ち出したが、Zenアーキテクチャーへ移行してからというもの、Ryzenはそれまで揺るがなかったインテル製CPU一強時代を根底から覆し、つい先日国内における販売台数シェアを逆転するという快挙を成し遂げた。
背景にインテルの戦略ミスによる供給不足や脆弱性問題という後押しがあったとはいえ、第1世代・第2世代Ryzenの傑出したコストパフォーマンスがなければここまでの結果を出すことができなかった、といえるだろう。
今回発売された第3世代Ryzenは業界初の7nmプロセスで製造された製品。「Ryzen 9 3900X」を筆頭に「Ryzen 7 3700X」「Ryzen 5 3600X」「同3600」の合計4モデル。さらにコアの設計が1世代古い(Zen+)低価格向けの「Ryzen G」シリーズから「Ryzen 5 3400G」「Ryzen 3 3200G」も販売が解禁される。「Ryzen 7 3800X」は記事執筆中に聞いた話だと諸般の事情により7月7日に間に合わないという可能性があるという、一方ハイエンドの「Ryzen 9 3950X」は9月発売とアナウンスされている。
今回はAMDから各メディア提供されたレビュアー向けキットに触れる機会に恵まれた。ただ今回テスト用に提供されたCPUは「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」のみ(各キットで共通)であったため、第3世代Ryzenの他のモデルの性能検証は別の機会に行ないたい。
テストに使用したRyzen 9 3900X(左)とRyzen 7 3700X(右)。外見はこれまでのRyzenとほぼ同じ。ただ左下スミにある金色の▼マーク(ソケット装着時の目印となる)が前世代と比べ非常に小さくなってしまった

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ