世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
ビル・ゲイツが選んだ、いま読むべき「テクノロジー書」10冊

読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が「2019年版ブレークスルー・テクノロジー10」の選定にあたって参考にしたテクノロジー関連書籍を紹介する。
解雇通知書も自動作成、アマゾン倉庫の驚きの生産性管理システム

人々が機械に監視され管理されるのは、SF小説の世界に限った話ではない。今や、現実のものとなっている。
AIのブラックボックス問題、MITメディアラボが新学問領域を提唱

人工知能(AI)の下した判断の理由を説明できない「ブラックボックス化」が問題視されている。だが、MITメディアラボの研究者らは、これまで生き物に対して適用してきた行動主義の手法をAIシステムに適用し、学際的な研究を進めれば、AIに説明能力を持たせる必要はないという。
ブルーオリジンの再使用型ロケットが5回目の離着陸に成功

ブルーオリジンは2019年5月2日、年内に開始予定の有人飛行に向けた準備の一環として、西テキサスにある発射場から無人ロケットを打ち上げた。
完全自動運転車はいつ実現?イスラエルのキーマンが語る3つの壁

自動運転車の実証実験が世界中で実施されている。だが、有力なプレイヤーの1社と目されるイスラエル企業モービルアイのアムノン・シャシュアCEOは、完全自律型自動車の実現にはまだ課題が多いという。
温室効果ガスの「正味ゼロ」は2050年までに達成可能、英委員会

英国の気候変動委員会が発表した新しい報告書によると、地球温暖化ガスの「ネット・ゼロ(排出した分だけ回収してプラスマイナスゼロにすること)」目標は、30年後には既存テクノロジーで達成可能だという。
フェイスブックが過激主義者を「危険」認定、インスタからも排除

フェイスブックが、危険思想の持ち主の排除に乗り出した。アレックス・ジョーンズ、マイロ・ヤノプルス、ポール・ジョゼフ・ワトソン、ポール・ネーレン、ローラ・ルーマー、そしてルイス・ファラッカンが、フェイスブックとインスタグラムから追放された。
魚はなぜ高速で泳げるのか?3D数値流体力学で長年の謎を解明

50年以上もの間、魚類が推進力を得る方法を説明する2つの理論の正当性が物理学者らの間で議論されてきた。北京計算科学研究センターの研究者らが、数値流体力学モデルを使ったコンピューター・シミュレーションでその問いに答えを出した。

この連載の記事
- 第221回 ビットコイン採掘者が去った国に残されたもの/我が子の「高学歴」可能性が分かる受精卵検査
- 第219回 チャットGPTでパーソナルトレーナー/EUのAI規制は「生成AI」ブームをどう変えるか?
- 第218回 ワニの遺伝子で「CRISPRナマズ」誕生/トヨタの賭け、ハイブリッド車を売り続ける理由
- 第217回 「生成AI革命」のゆくえ/EVシフトでどうなる2023年のバッテリー業界
- 第216回 AIに汚染されるインターネット、対策は?/人は何歳まで生きられるのか
- 第215回 量子技術集団「QunaSys」注目の理由/オープンAI「チャットGPT」の課題
- 第214回 超伝導量子ビットの生みの親が語る量子コンの未来/量子コンピューターQ&A
- 第213回 ユーチューブでマイクラ動画を見続けたボット/最終判断はAI 「安楽死カプセル」
- 第212回 AI訓練用データが2026年にも枯渇か/メタの言語AI「ギャラクティカ」3日で公開中止
- 第211回 元従業員らがツイッターに余命宣告/話題のブロックチェーン ゲームでメタバース
- 第210回 米国政府がバッテリー産業に大規模投資/テスラ元CTOが作った電池リサイクル工場
- この連載の一覧へ