■補償金はグローバルスタンダードなのか
自民党内のワーキンググループでは「補償金制度はグローバルスタンダードだ」という意見があるという。自民党関係者は「自民党はグローバルスタンダードという言葉にめっぽう弱い」といい、「日本もグローバルスタンダードに後れをとってはいけない。補償金を強化すべきだ」という流れになる可能性があるという。
しかし、補償金に詳しい関係者は「全世界の補償金徴収額の9割がヨーロッパ。そのうち7割はドイツ、フランス、イタリアであり、補償金制度はグローバルスタンダードではない」と一蹴する。
むしろ、アメリカは私的複製権利制限がなく、補償金制度も事実上、縮小傾向にある。そのため、アメリカは他国に比べて国民一人あたりの音楽・製造市場規模が圧倒的に大きい(アメリカは8万6047円、日本は3万8986円)。
音楽・映像市場規模の拡大を目指すのであれば、補償金のないほうが望ましいのではないか。
3月25日にはアップルも新たに映像配信サービス参入を発表した。音楽も映像もストリーミング配信が全盛となっていくだけに、もはや補償金の議論は時代錯誤も甚だしいといえそうだ。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ