■補償金はクリエイターに還元されているのか
そもそも補償金は、クリエイターを守るために設定されたものだ。
かつてレンタルCDが全盛だった時代、デジタルコピーが横行し、CDが売れなくなればクリエイターが生きていけなくなる、そのためにデジタルコピーできるものに対して補償金を載せ、クリエイターを守りましょうという仕組みであった。
しかし文化庁での議論では「そもそも補償金がクリエイターに還元されているか不透明だ」という意見が相次いでいた。
補償金は機器の価格に含まれており、実際に負担しているのは消費者ということになる。この補償金は補償金管理団体を経由して3つの権利者団体に分配される。その際、手数料などが引かれていき、最終的にクリエイターに還元されるのは全体の半分程度にしかならないというのだ。
最近はストリーミング配信により、どれだけ再生されたかによってクリエイターにきちんと報酬が支払われるようになっている。もはやCD-RやiPod、ウォークマンへのコピーは下火であるため、いまからわざわざ補償金を製品に載せるというのはナンセンスなのではないか。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ