スキームによるUWPアプリの起動
UWPアプリは、開発時にスキームが定義されていれば、それを使ってURLを記述して、WebブラウザやExplorerのアドレス欄から起動することができる(ただし、UWPアプリはスキームを定義しないことも可能であり、すべてのUWPアプリがスキームを持つわけではないことに注意されたい)。たとえば、ブラウザのURL欄に「calculator:」と入力すれば、電卓アプリが起動する確認のメッセージボックスが表示される)。同様にExplorerのパス欄に入力してもよい。
また、管理者権限は必要になるが、コンソール(コマンドプロンプトウィンドウ)で「Start calculator:」としても電卓を起動させることが可能だ。スキームは前述のように、パッケージ名がわかれば、PowerShellで調べることもできるが、マニフェストファイルは、前記のAppxパッケージのインストール先にあるので、直接見てもよい。Explorerだとアクセスできないが、コマンドプロンプトでは、cdコマンドやdirコマンドを使ってパッケージのインストール先フォルダーをアクセスできる。
そこにある「AppxManifest.xml」を見れば、スキームなどを調べることも可能だ。
たとえば、前述の電卓アプリでは、
<Extensions>
<uap:Extension Category="windows.protocol">
<uap:Protocol Name="calculator">
<uap:Logo>Assets\CalculatorAppList.png</uap:Logo>
</uap:Protocol>
</uap:Extension>
<uap:Extension Category="windows.protocol">
<uap:Protocol Name="ms-calculator">
<uap:Logo>Assets\CalculatorAppList.png</uap:Logo>
</uap:Protocol>
</uap:Extension>
</Extensions>
となっていて、「Protocol Name=」の部分がスキームとなる。電卓アプリは、「calculator」「ms-calculator」でも起動できることがわかる。

この連載の記事
-
第469回
PC
Windows Updateの27年 悪役だった頃から改良が進んで、徐々に目立たない存在に -
第468回
PC
2025年のWindowsどうなる!? Windows Insider Programの状況をあらためて見る -
第467回
PC
Copilot+ PCのNPUでカメラを処理する「Windows Studio Effects」 その内容や効果は? -
第466回
PC
PowerToysの最近の新機能には、複数アプリを指定位置に起動する「ワークスペース」や新規作成のカスタマイズがある -
第465回
PC
WindowsのPowerShellからBluetoothデバイスを調べる -
第464回
PC
Windows 10のサポート切れまで1年を切った さてWindows 10マシンをどうする? -
第463回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを実際に表示させてみる -
第462回
PC
Windows Terminal Preview版でSixelグラフィックスを扱う -
第461回
PC
Copilot+ PCを買ってみたが、「今焦って買う必要はない」のかもしれない -
第460回
PC
Windowsでsftpを使う -
第459回
PC
WSL 2.4.4ではtar形式でのディストリビューションが配布でき、企業での利用が容易になってきた - この連載の一覧へ