UWPのエコシステムは期待したほどに盛り上がらず
デスクトップアプリに原点回帰!?
Windows 10が2015年7月に出荷されて以来、早くも3年以上が経過した。しかし、当初マイクロソフトが描いていたような「UWP」によるアプリケーションのエコシステムは、いまだ発展途上にある。
Windowsから見れば後発のAndroidやiOSのエコシステムは、すでに十分大きくなったのに対して、明らかに不十分な状況だ。また、Officeを始め多くの主要アプリケーションは、いまだにデスクトップ環境で動作しており、UWP環境のアプリはそれほど使われていない。
こうしたなか、Windowsに関するさまざまな発表を見ていくと、マイクロソフトの方針が変更されつつあることがわかる。簡単に言えば、UWPからデスクトップアプリへのシフトだ。
UWPを諦めたわけではないが、Windowsというプラットフォームのメインのアプリケーションはデスクトップアプリケーションだという“原点回帰”の動きが感じられる。たとえば、マイクロソフトはブログで、「XAML Island」と呼ばれる技術を発表している(https://blogs.windows.com/buildingapps/tag/xaml-islands/)。これは、UWPのGUIをデスクトップアプリケーションで実現するためのものだ。
.NET Frameworkの強化点などでも、デスクトップアプリケーション重視の方向にあり、来年登場予定の「.NET Framework 4.8」では、WinRT APIへのフルアクセスを実現する。

この連載の記事
- 第264回 Windows Updateを飼い慣らして、都合のいい時間に再起動させる方法
- 第263回 Windows 10の春のアップデート「21H1」がベータプレビュー開始
- 第262回 WSL2の2つの設定ファイル「.wslconfig」と「wsl.conf」
- 第261回 v1.6まで進化し、GUIでの設定ページも用意されたWindows Terminal
- 第260回 Modern Standby対応PCでバッテリーアイコンをクリックすると表示されるスライダーの謎
- 第259回 WSL2ではRDPでLinux GUIアプリのウィンドウを表示する
- 第258回 LinuxのGUIアプリケーションに対応するWSL2
- 第257回 Windows 10の最新ビルドを用い、WSL2で仮想マシン環境を使う
- 第256回 ARM版Windows 10のプレビュー版でx64プログラムの動作に対応したので試した
- 第255回 Windowsのディスプレイとモニター いまだ96DPIが基準
- 第254回 Preview版でv1.5まで進化したWindows Terminalの新機能を確認
- この連載の一覧へ