スマホなどとアドホック接続して設定
測定データはクラウドサービスに送る仕組み
さて、購入後最初に行うどこでもセンサーの設定だが、取説の内容を順次行っていくだけの簡単な作業だ。基本的には給電状態のどこでもセンサーは2.4GHz帯のWi-Fi電波を発するので、スマホやPCのWi-Fi設定画面に表示されるどこでもセンサーを選択し、アドホックモードで対向接続する。
取説に記載されている規定値のネットワークセキュリティーキーを入力。続いてブラウザー画面から「192.168.1.1」に接続して、どこでもセンサーを接続させたい自宅やオフィスのWi-FiルーターのSSIDとPasswordを入力。その後、どこでもセンサーは自動的に再起動し、指定したWi-Fiルーター経由で測定データをプラネックスクラウドサービスに送る準備が整うことになる。
どこでもセンサーの設定は極めて容易だ。まず、設定を行うどこでもセンサーとスマホなどをアドホックモードで接続し、ブラウザーでどこでもセンサーに接続、最終的にどこでもセンサーを接続したい自宅やオフィスのWi-FiルーターのSSIDとパスワードを入力して再起動すれば繋がる。これはWi-Fiモバイルルーターを使用する場合も同様だ
続いて、購入したどこでもセンサーの登録と各種設定を行う。設定は、スマホやパソコンでプラネックスクラウドサービスにアクセスし、アカウント作成を行い、続いて「デバイスの新規登録」を行う。モデル名は自動的に記載されているので、どこでもセンサー本体裏に記載されているシリアル番号とMACアドレスを入力し、デバイス登録ボタンを押せば完了だ。複数台のどこでもセンサーがある時は、この作業を繰り返すことになる。筆者は、どこでも環境センサー2台とどこでも人感センサー2台の合計4台を登録した。

この連載の記事
-
第815回
トピックス
MagSafeで固定する「Ulanzi MA30 カラビナ付きスマホ三脚」を衝動買い -
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い - この連載の一覧へ