また、Board Power(GeForceで言うところのTDP)はVega 64よりわずかに高い300Wに到達している。プロセスをシュリンクして高クロック化を可能にしたが、60CUもの巨大な回路をピーク1800MHzで回すにはそれなりに電力を食う、ということだろう。
それでも補助電源コネクターは8ピン×2に収まるので、極端に使いにくい訳ではない。カード全長も270mmなので、今どきのATXタワーケースなら何の問題もなく収容できるだろう。発熱や騒音については後ほど検証する。
Radeonではお馴染みのカード上部のBIOS切り替えスイッチは、Radeon VIIのリファレンスデザインから削除されている。Vega 56/64ではこのスイッチがGPUのパワープロファイルを切り替えるために存在していたが、Radeon VIIではWattmanプロファイルでソフト的にパワープロファイルを切り替える方法のみとなる。
現状はCSMを有効にしておく方が無難
そしてBIOSといえば、今回受領したテスト用カードはUEFI BIOSでPOSTしない仕様だった点も記しておきたい。ただ現在のUEFI BIOSが載っているマザーボードの場合、BIOS上でCSM(Compatibility Support Module)を有効にしておけばこの問題を回避できる。インテルは、2020年を境にUEFIからCSMを排除する予定でいるため、CSM必須なRadeon VIIリファレンスカードの仕様には困惑する。
ただ既に一部メーカー(原稿執筆時点確認できたのはASRock)では、Radeon VIIをCSMがなくても起動できるvBIOSを公開済みなので、解決の手段はあるようだ。購入時にUEFI対応のvBIOSがリリースされているメーカーの製品を買う、というのも選択の基準としてアリだろう。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ