また、Board Power(GeForceで言うところのTDP)はVega 64よりわずかに高い300Wに到達している。プロセスをシュリンクして高クロック化を可能にしたが、60CUもの巨大な回路をピーク1800MHzで回すにはそれなりに電力を食う、ということだろう。
それでも補助電源コネクターは8ピン×2に収まるので、極端に使いにくい訳ではない。カード全長も270mmなので、今どきのATXタワーケースなら何の問題もなく収容できるだろう。発熱や騒音については後ほど検証する。
Radeonではお馴染みのカード上部のBIOS切り替えスイッチは、Radeon VIIのリファレンスデザインから削除されている。Vega 56/64ではこのスイッチがGPUのパワープロファイルを切り替えるために存在していたが、Radeon VIIではWattmanプロファイルでソフト的にパワープロファイルを切り替える方法のみとなる。
現状はCSMを有効にしておく方が無難
そしてBIOSといえば、今回受領したテスト用カードはUEFI BIOSでPOSTしない仕様だった点も記しておきたい。ただ現在のUEFI BIOSが載っているマザーボードの場合、BIOS上でCSM(Compatibility Support Module)を有効にしておけばこの問題を回避できる。インテルは、2020年を境にUEFIからCSMを排除する予定でいるため、CSM必須なRadeon VIIリファレンスカードの仕様には困惑する。
ただ既に一部メーカー(原稿執筆時点確認できたのはASRock)では、Radeon VIIをCSMがなくても起動できるvBIOSを公開済みなので、解決の手段はあるようだ。購入時にUEFI対応のvBIOSがリリースされているメーカーの製品を買う、というのも選択の基準としてアリだろう。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ