Radeon VIIのリファレンスデザインは、CESで紹介された通りのトリプルファン仕様。各社から出るRadeon VIIカードは、当面はこのデザインのみとなる模様だ(ファン軸受のシールやバックプレートは変わる可能性あり)
2019年2月8日19時(日本時間)、AMDは7nmプロセスで製造された世界初のGPU「Radeon VII」の販売を開始する。Radeon VIIといえば今年1月初旬に開催された「CES 2019」における基調講演において電撃発表された製品である。
インテルやNVIDIAが10nm~12nmでとどまっている中、世界に先駆け7nmという微細プロセスに挑んだだけでなく、VRAMにHBM2メモリーを16GB搭載したという点でも大きな話題を集めた。そして何より、2017年8月以降、後継品が投入されずライバルNVIDIAの独走を許しているハイエンドGPUとして投入されたというニュースは業界を騒然とさせた。
AMDは想定ターゲットをRTX 2080としており、秋葉原における初値(2/6時点での想定価格)も税込み9万6974円と、RTX 2080の一般的なOCモデルよりわずかに安い値付けになっている。アスキー編集部がAMDから事前に聞いた日本価格は、税別8万9800円。
北米価格699ドルが税別と考えた場合、1ドルは約128円(税込なら約136円)と、かなり強気の“自作為替レート”が付けられている。ただ出荷量は“多いとはいえない”らしく、Vega 64と同様に流通量が厳しい状態のローンチであるようだ。
今回のレビュアー向けキットは極めて数が制限されており、筆者の元に来るかどうか怪しい状況ではあったが、各方面のご助力のもとレビュー解禁前にテストする機会に恵まれた。ただ今回は発売時間より前にレビュー解禁があるという厳しい時間的制約があったため、今回はゲーミングにおけるパフォーマンス比較のみに注力した点を最初にお断りしておきたい。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ