Radeon VIIのリファレンスデザインは、CESで紹介された通りのトリプルファン仕様。各社から出るRadeon VIIカードは、当面はこのデザインのみとなる模様だ(ファン軸受のシールやバックプレートは変わる可能性あり)
2019年2月8日19時(日本時間)、AMDは7nmプロセスで製造された世界初のGPU「Radeon VII」の販売を開始する。Radeon VIIといえば今年1月初旬に開催された「CES 2019」における基調講演において電撃発表された製品である。
インテルやNVIDIAが10nm~12nmでとどまっている中、世界に先駆け7nmという微細プロセスに挑んだだけでなく、VRAMにHBM2メモリーを16GB搭載したという点でも大きな話題を集めた。そして何より、2017年8月以降、後継品が投入されずライバルNVIDIAの独走を許しているハイエンドGPUとして投入されたというニュースは業界を騒然とさせた。
AMDは想定ターゲットをRTX 2080としており、秋葉原における初値(2/6時点での想定価格)も税込み9万6974円と、RTX 2080の一般的なOCモデルよりわずかに安い値付けになっている。アスキー編集部がAMDから事前に聞いた日本価格は、税別8万9800円。
北米価格699ドルが税別と考えた場合、1ドルは約128円(税込なら約136円)と、かなり強気の“自作為替レート”が付けられている。ただ出荷量は“多いとはいえない”らしく、Vega 64と同様に流通量が厳しい状態のローンチであるようだ。
今回のレビュアー向けキットは極めて数が制限されており、筆者の元に来るかどうか怪しい状況ではあったが、各方面のご助力のもとレビュー解禁前にテストする機会に恵まれた。ただ今回は発売時間より前にレビュー解禁があるという厳しい時間的制約があったため、今回はゲーミングにおけるパフォーマンス比較のみに注力した点を最初にお断りしておきたい。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ