16GBのメモリーこそが魅力
そしてRadeon VII最大の見どころはVRAMだ。(AMDはHBC、広帯域キャッシュと呼んでいるもの)。HBM2を4スタック搭載しバス幅4096bit、帯域としては1TB/secという豪勢なスペックはかなり強烈。HBMを初搭載したR9 Furyシリーズ、そしてHBM2を初搭載したVega 56/64といった旧世代製品はバス幅やメモリー帯域が広い反面VRAM搭載量が4GBあるいは8GBと少ないことが弱点でもあった。
だが今回は1基あたり4GB&バス幅1024bitのHBM2メモリーを4スタック搭載し速度も容量も盛ってきた。TITAN RTXのようなエンスージアスト向け製品はともかくとして、RTX 2080Tiの11GBをも超える容量を載せてきたことに、AMDの気合がうかがえる。
VRAMが8GB程度のビデオカードでは、VRAMを多量に消費するようなゲーム(後述の「BIOHAZARD RE:2」もそのひとつ)や、高画質化Modを盛りまくるプレイヤーには若干物足らない状況になってきているが、Radeon VIIなら容量面も安心だし、何より帯域が太い(1TB/sec)のでGPUの足を引っ張らないというのがAMDの主張だ。
これに対し対抗馬であるRTX 2080のVRAMは8GB、メモリー帯域は448GB/secと数値的に見劣りする(メモリー圧縮等で実効帯域を稼ぐ設計ではあるが……)。つまりRadeon VIIは対抗馬のVRAMに対し2倍あるいはそれ以上のスペックで優位なポジションにつけたことになる。
HBM2で広帯域で大容量VRAM環境を得るというのはAMDのハイエンドGPUに対する断固たる決断であるが、これは同時に原価を押し上げることは言うまでもない。HBM2の場合メモリーチップそのものが高いほか、チップ以外に配線(インターポーザー)にも余計なコストがかかるためだ。このことからRadeon VIIは従来製品よりおさらに利益率の厳しい価格設定になっていると推測される。
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ