シュリンクしてクロック増し増し、メモリー帯域激増
ではRadeon VIIのスペックやカードの外観等を眺めていこう。下にスペックを表にまとめてみたが、前世代には存在していた“Liquid Cooled Edition”、つまり水冷バージョンのようなバリエーションはなく、空冷仕様のモデルのみが当面提供される。また、メーカー独自設計のクーラーを搭載したモデルについて言及しているメーカーはまだ存在せず、Vega56/64のように登場しても少数派になる可能性もある。Vega 64は空冷バージョンのスペックで比較した。
主なスペック | |||
---|---|---|---|
Radeon VII | Radeon RX Vega 64 | Radeon RX Vega 56 | |
製造プロセス | 7nm FinFET | 14nm FinFET | |
Compute Unit数 | 60基 | 64基 | 56基 |
→ストリーミングプロセッサー数 | 3840基 | 4096基 | 3586基 |
Compute Unit数 | 60基 | 64基 | 56基 |
ベースクロック | 1400MHz | 1274MHz | 1156MHz |
ブーストクロック | 1800MHz | 1630MHz | 1590MHz |
テクスチャーユニット数 | 256基 | ||
POP数 | 64基 | ||
メモリー速度(相当) | 2Gbps | 1.89Gbps | 1.6Gbps |
搭載メモリー | HBM2 16GB | HBM2 8GB | |
メモリーバス幅 | 4096bit | 2048bit | |
消費電力(Board Power) | 300W | 295W | 210W |
外部電源 | 8ピン×2 |
Radeon VIIのアーキテクチャーは従来と同じVega系列だが、“Vega 20”という開発コードネームが示す通り“Enhanced 2nd-Generation”、つまり第2世代Vegaと位置づけられている。ただ第2世代VegaはGCNの世代的には先代Vegaと同じ第5世代なのか、プロセスが変わったから第6世代になるのかまでは名言されていない。
スペック表で注目したいのはCU(Compute Unit)がVega 64よりも4基少ない60基になる代わりに、ブーストクロックが1750MHzと高めにに設定されている点だ。7nmプロセスでCU60基、メモリー周りの仕様などから、Radeon VIIはAMDがディープラーニングやレンダリングシステム向けに昨年より提供しているプロ向けのビデオカード「Radeon Instinct MI50アクセラレーター」にグラフィク出力機能を付け、より高クロック動作に仕上げたものといえる。ただし、MI50に搭載されていたマルチGPU用のInfinity Fabricは削除されていると推測される。
やや細かいがAMDは、Radeon VIIより“ピーククロック”というスペックも公開している。これは読んで字のごとくGPUクロックにブーストがかかったときの最大値となるが、これは持続することを意図せず瞬間的に出せるクロックであるとAMDは解説している。クリエイティブ系アプリのGPU支援のパフォーマンスを効率よく得るためのもの、としている。このピーククロックは旧世代のVega 56/64にも存在するということは、単純に隠しパラメーターが公表されただけのもの、と考えて良さそうだ。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ