HTCは1月8日、米国ラスベガスで開催中のCES 2019において、VR体験を刷新するとうたう新しいハードウェアとサービスを発表した。

VIVE Pro Eye
アイトラッキングを標準搭載した新しいヘッドセット「VIVE Pro Eye」は注視するだけで選べるメニューや、コントローラー不要の操作性をユーザーに提供。ビジネスユーザーやコンテンツ開発者には、研修環境で多くのデータ収集、PCやVR環境のパフォーマンス最適化、プロダクトデザインやリサーチグループで精緻なフィードバックなどを提供する。
CES 2019の会場ではメジャリーグベースボール(MLB)によるVIVE Pro Eyeのアイトラッキングデモを展示。アイトラッキングは「MLB ホームランダービー VR」というゲーム体験に組み込まれ、既存のコントローラーなしでメニューの選択ができる。
日本市場ではバーチャルキャストのVirtualCast Enterprise版がすでにVIVE Pro Eyeに対応しており、本製品を装着したユーザーの視線やまばたきがVRM対応アバターと自動リンクすることで、自然なアバター表現が可能になる。なお、本機能は今後、一般配布をするVirtualCast Consumer版にも適用予定とのこと。
VRアプリストア「VIVEPORT」で、無制限のサブスクリプションプラン「Viveport Infinity」も発表。2019年4月5日のVIVE Dayから、Viveport Infinityのライブラリで500以上のタイトルを無制限でダウンロードできる。このモデルではユーザーが数10万円分のコンテンツを購入せずに、ヒットタイトルからインディータイトルまで、さまざまな新しい体験を発見する機会を提供するという。Viveport Infinityは新旧のVIVEデバイスだけではなく、Oculus RiftやVIVE Waveに参加する他社デバイスからもアクセス可能とのこと。

Viveport Infinity
また、アクセスのしやすさ、使いやすさを追求した最新のVRヘッドセット「VIVE COSMOS」向けの開発者キットも公表。VIVE COSMOSは快適な装着感、簡単なセットアップと使用方法で、いつでもVRにアクセス可能。部のベースステーションが不要なので、家と外出先の両方で使用できる柔軟性があり、ゲーミングPC以外からも接続できる。
VIVE COSMOSは新しいVR体験「Vive Reality System」を使用する最初のVIVEになる予定としており、開発者キットは2019年の早い時期に提供するとのこと。詳細や価格などは2019年後半に公表予定だという。

VIVE COSMOS

この連載の記事
- 第43回 デル/ALIENWARE、Riot Games/リーグ・オブ・レジェンドとeスポーツにおけるパートナーシップを発表
- 第42回 未来感じる取り式に8K、テレビの新トピックをまとめてチェック
- 第41回 ゲーマーが納得する仕組みを――マカフィーが考えるゲームとセキュリティの今後
- 第40回 HyperXの新ゲーミングヘッドセットは、頭の動きをトラッキングし正確な音の位置をキープする
- 第39回 “AI先生”搭載ピアノ登場、転ばない電動二輪も! CESヤマハブース
- 第38回 アウディ、車内で楽しむVRコンテンツを開発
- 第37回 日産、CESでAR活用の運転支援技術「Invisible-to-Visible(I2V)」を発表
- 第36回 ゲーマー育成に力を入れるデルゲーミングの今後、ゲーマー理想のマシンをイノベーションで実現
- 第35回 シーゲイト、CES 2019で新製品などを展示 レベルアップに注力
- 第34回 円柱型で小型なハイエンドPCなど、CES 2019のCORSAIRブースをみてきた
- 第33回 パナソニック101年目の挑戦はハリウッドを唸らせた4K有機ELテレビから!
- この連載の一覧へ