ダイサイズから割り出す
Zen 2コアの構造
上の画像は基調講演の後で示された7nm EPYCのサンプルだが、パッケージ全体は既存のEPYCと一緒の75×58mmなので、ここからダイサイズを計算すると、以下のようになる。
CPU:7.25mm×10mm=72.5mm2
I/O:15.3mm×27.8mm=425.3mm2
ちなみにZenコアを搭載した既存のダイは213mm2なので、I/OチップはZenのダイのほぼ倍サイズになっている。
理由はインフィニティー・ファブリック・スイッチがかなり容量を食うだろうということと、このI/Oチップにもキャッシュ(4次キャッシュ兼ディレクトリーキャッシュ)が搭載されるためと筆者は予測しているが、さすがにこれをデスクトップやモバイルに持ち込むのは、コスト的にも機能的にも無駄が多い。
おそらくこのI/Oチップをそのまま使うのはEPYCと次世代のThreadripperのみで、デスクトップ/モバイル向けには別のI/Oチップを用意すると思われるが、それは例えば下図のようなものになるだろう。
最低1つのZen 2ダイのほか、ハイエンド向け(Ryzen 7の上位グレードや、ひょっとするとRyzen 9など)には2ダイ構成もありえるだろう。
逆にメインストリーム向けにはZen 2ダイ+(おそらくはやはり7nmで製造される)VEGAのダイを搭載することでGPU統合が可能になる。ひょっとするとGPUもI/Oチップの中に含むかもしれないが、その場合は14nmないし12nmでの製造になるので、あまり性能が上げられないことになる。
このあたりはもう筆者の推測なのであまり真面目に受け取ってほしくないのだが、ラインナップを自由に作りやすい。図の構成ではインフィニティー・ファブリック・スイッチの規模も小さいし、ディレクトリーキャッシュの必要もないため、4次キャッシュは搭載しないだろう。
そうなると相当I/Oチップのダイサイズは小さくできるはずである。このデスクトップ/モバイル向けのI/Oチップを100mm2以下に抑えられれば、かなり価格競争力は高いだろう。
この連載の記事
-
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ