11月6日、AMDはサンフランシスコでNext Horizonと題したTech Dayを開催し、ここで7nm製品のプレビューを行なった。
具体的には7nmプロセスを利用したZen2コアを搭載する、次世代EPYCのプレビュー、それと同じく7nmプロセスを利用したVega20コアを搭載する、Radeon Instinct MI50/60のプレビューである。まず今週は、Zen 2と次世代EPYCについて説明しよう。
ちなみにこのイベントの内容はライブで中継されており、視聴が可能だ。プレゼンテーションも入手できる。
もっと言えば通常Tech Dayでは秘密保持契約を結ぶことが多い(過去には写真撮影まで禁止されたこともある)のだが、今回は一切秘密保持契約なしで即座に情報公開可能という、逆に異例の事態になっていた。それもあって筆者もいくつか会場でTwitterでメンションした。

この連載の記事
- 第711回 Teslaの自動運転に欠かせない車載AI「FSD」 AIプロセッサーの昨今
- 第710回 Rialto BridgeとLancaster Soundが開発中止へ インテル CPUロードマップ
- 第709回 電気自動車のTeslaが手掛ける自動運転用システムDojo AIプロセッサーの昨今
- 第708回 Doomの自動プレイが可能になったNDP200 AIプロセッサーの昨今
- 第707回 Xeon W-3400/W-2400シリーズはワークステーション市場を奪い返せるか? インテル CPUロードマップ
- 第706回 なぜかRISC-Vに傾倒するTenstorrent AIプロセッサーの昨今
- 第705回 メモリーに演算ユニットを内蔵した新興企業のEnCharge AI AIプロセッサーの昨今
- 第704回 自動運転に必要な車載チップを開発するフランスのVSORA AIプロセッサーの昨今
- 第703回 音声にターゲットを絞ったSyntiant AIプロセッサーの昨今
- 第702回 計52製品を発表したSapphire Rapidsの内部構造に新情報 インテル CPUロードマップ
- 第701回 性能が8倍に向上したデータセンター向けAPU「Instinct MI300」 AMD CPUロードマップ
- この連載の一覧へ