Zen 2ではコアの構成を大きく変更
さて、それよりも大きな話はコアの構成である。Zenコアの場合は1チップでSoC構成になっていた。つまりCPUコアとキャッシュのみならずメモリーコントローラー、PCIeとインフィニティー・ファブリック共用のI/O、それとチップセットまでが統合されていた。これがZen 2世代では大きく変更されることになった。
“7nm CPU Chiplets”は要するにCPU側のダイであって、こちらはCPUとキャッシュ(おそらく3次キャッシュまで)、それとインフィニティー・ファブリックしか搭載されていない。メモリーコントローラやPCIeを含むI/O全部はすべて14nm I/O DIE側に移動した形になる。
こうした構成になる理由は2つ考えられる。1つは7nmプロセス側の制約である。TSMCはハイスピードロジック向けのIPをN7向けに用意しており、これに加えてさまざまなEDAベンダーやIPパートナーがハイスピードI/OのIPを提供する形になるが、そもそも7nmでは駆動電圧が低いため、それこそUSB 1.1/2.0で必要とされる5VやI2C/SPI、SATAなどの3.3V系の信号を駆動するのは結構大変である。
それもあって、現時点ではこうした(相対的に)高電圧なI/Oに関してはそもそもIPの提供が遅れている。したがって、これをCPUコアの中に統合するのはタイミング的に難しい。そこで、I/O周りは外部のコンパニオンチップにまとめてしまい、CPUコアとの間を高速リンクでつなぐ、という方式はZen 2に限らずしばしば見かける手法である。
やや古い話になるが、中国HiSiliconは2014年にTSMCの16FF(16FF+ではない)を利用した、32コアのCortex-A57を搭載したサーバー向けSoCを開発しているが、この時も16FFを利用して製造されたのはCortex-A57のみで、周辺チップは28nmプロセスで製造され、TSMCのCoWoSを使ってつなぐという形になっている。今回AMDも周辺I/O周りを外出しにするのは、プロセス技術上必須だっただろう。
この連載の記事
-
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ