牧草はチモシーとアルファルファをあげます
ウサギのご飯はペレットと牧草。ペレットも主原料は牧草で、ビタミンやミネラルなどがバランスよく入れられています。
4ヵ月ぐらいまでは育ち盛りなので、ペレットを多めにあげ、牧草も栄養価の高いマメ科の干し草を多めにするのがいいのだそうです。
普通の牧草はイネ科のチモシーというもので、ヘルシーかつ繊維質が多いため、いくらあげてもいいとのことです。マメ科の牧草はアルファルファ。サラダなどで食べたりするヒョロヒョロしたアレです。人が食べるのは発芽して間もないモヤシ状態ですが、本来は1m近くまで育つ牧草なのだそう。ウサギってアルファルファ食べるのか! と思ったら元々そっちが先でした。全然知らなかったなぁ。
アルファルファはタンパク質やカルシウム、ビタミンなどの含有率が高く、あげすぎると肥満につながったり結石ができたりすることがあるんですが、成長期には必要な物なので多めにあげるのがいいみたいです。
ウサギによっては牧草を食べなかったり、アルファルファは食べてもチモシーは食べないという子もいたりするそうです。うちの子の食いつきの良さも、ペレット>アルファルファ>チモシーの順。ただ、朝にはチモシーがすっかり空になっていることもあるので、基本的には何でも食べそう。うっかりすると肥満になりそうなので気をつけなくてはいけません。
リラックスするようになりました
ウサギはストレスに弱いそうなので、飼い始めて2日ぐらいはご飯をあげる程度にして、なるべく干渉しないようにします。触りたい気持ちをグッと抑えつつ我慢我慢。
3日目には少し慣れてくるので、頭を撫でたり手から餌を食べさせたりしてみます。実際、このあたりでようやく緊張しなくなってきたのか、たまに寝そべるようになりました。
ウサギは突然バタン! と横倒しに倒れることがあるんですが、病気ではありません。リラックスしているときに横になるんですが、そーっと横になるのではなく一気に倒れるのです。白目が見えたりしていて一見ヤバそうなんですが、ウサギはとても警戒心が強く、寝るときも目を開けたままなのだそうで、これで寝ているのだとか。
また、ウサギは個体差が大きくリラックスの仕方もそれぞれらしく、うちの子は倒れずに手足を伸ばして寝そべることもよくあります。
いつも目を開けているのかと思いきや、完全にリラックスしてるときに撫でられると目を閉じることもあります。見るからに気持ち良さそうですよね。
飼い方の本に、飼い始めて1週間ほど経ってケージの中でリラックスするようになったら、外に出してみようと書かれていました。そうなったら名前を呼びたいし、早く名付けてあげなくちゃ。

この連載の記事
-
最終回
デジタル
本物の元素を1cm角キューブにした”標本セット”を買いました -
第352回
デジタル
全9種類! ミリタリー風「蚊取り線香」ホルダーでどんな線香が使えるのか試してみました -
第351回
デジタル
ミリタリーテイスト満点の「蚊取り線香」ホルダー、こんなモノまでタクティカル! -
第350回
デジタル
「スキンヘッド専用シェーバー」は今年買ってよかったもの大賞、金賞候補です -
第349回
デジタル
スキンヘッド専用シェーバーで頭ツルツル -
第348回
デジタル
靴底補修剤でカカトに空いた穴を直してみました -
第347回
デジタル
ダイヤルを回すだけでフィットするシューズ「DICTATOR」を衝動買い! -
第346回
デジタル
ハンヴィーのシート交換で若干のトラブルが! -
第345回
デジタル
未使用新品&中古美品のハンヴィー用シートをまとめ買い! -
第344回
デジタル
Beatsのヘッドホンが手放せなくなりました -
第343回
デジタル
そっぽを向いていたハンヴィーのタイヤが直りました! - この連載の一覧へ