Microsoft
日本マイクロソフトは7月11日、2in1パソコンSurfaceシリーズの新製品「Surface Go」を発表した。かなり期待が高かったようだが、発表を見て、「思ったより高い」と落胆の声を上げる人が少なからずいたようだ。
先行して発表されていた米国での価格は399ドル、日本円にすると4万4935円といったところだ。4万円を切るのが理想だが悪くはない。
しかし日本では一般向けが税抜き6万4800円からとなっている。これはOffice Home&Business 2016が含まれているのが原因のようだ。法人向けは5万2800円から、教育機関向けだと4万7800円からとなる。いずれもOffice非搭載だ。
教育機関向けの値つけなら、かなり魅力的といえる。このあたりの戦略はやはり地域性によるところが大きそうだ。
■アップルとグーグルへの対抗策
米国の場合、教育市場におけるデバイスのシェア争いが熾烈を極めており、特に強いのがグーグルのChromebookだ。
200ドル程度から購入できるため、とにかく学校にとって導入しやすいところが魅力とされている。クラウドベースで安全性も高い。
実際、ここ最近は筆者もChromebookを愛用しているが、原稿執筆やメール処理、SNSやウェブ閲覧、写真の加工程度であれば、Chromebookだけでこなせてしまう。この2ヵ月程度、仕事はすべてChromebookでしているほどだ。
Chromebookはしっかりとしたキーボードがついているため、文書も安定して入力できる。日本でChromebookを導入している学校では「タブレットもいいが、Chromebookはキーボードがあることが魅力的だ。特にTOEICの試験はキーボードを使うため、普段からキーボードに慣れる必要がある」というのだ。
「安くて意外に使える」こともあり、米国ではChromebookが教育市場でシェアを伸ばしている。とにかく安さが魅力となれば、ライバルも価格で勝負せざるをえない。そこでアップルも、iPad Proでしか対応しなかったはずのペン、Apple PencilをiPadに対応させた普及価格帯モデルを3月に投入した。329ドルという値つけでChromebook勢に対抗してきたわけだ。
マイクロソフトとしてもChromebookやiPadに対抗するには300ドル台の値つけは避けられないとばかりに399ドルという絶妙な価格設定になったのだろう。

この連載の記事
- 第166回 握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル
- 第165回 30年以上続いた京セラの携帯電話事業、終焉へ
- 第164回 PayPay、他社カード決済停止で独自カード強化
- 第163回 年利4.15%のアップル預金、日本ではキャリアと連携して
- 第162回 サムスンがアップルを打ち負かすには「パートナー」が重要だ
- 第161回 ナンバーポータビリティのワンストップ化 大混乱が心配だ
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- この連載の一覧へ