こんにちは、アナログゲームマスターあだち先生です。
4月ごろ、電車に乗ると新社会人と思われる方々がスーツを着ていて、キラキラ制服姿の中高生や、新大学生であろう人たちが見られてとても眩しかったです。そしてすごく電車が混んでいて、あぁ~新学期だな~、といつも思います。
新しいことを始めるって、とても大変ですよね。不安や期待に胸を膨らませて始まった新年度は、みなさんどうお過ごしですか? 思ったとおり素晴らしい仲間に出会いましたか? 自分にピッタリの環境でしたか? もしかしたら、会社内でコミュニケーションを取ることにうまくいかず困ってませんか?
会社研修の中で、アナログゲームを使うことがあります。チームビルディングを目的としたり、ビジネスノウハウを知るためだったり。アナログゲームにはさまざまな利用方法がありますが、一番多いご要望は「社内コミュニケーションを円滑にしたい」。簡単に言うと、「社内のみんなが仲良くなりたい」ということです。
大きな企業になると、同じ会社なのに顔を合わせたことがない、喋ったことももちろんない、ということがざらにあります。社内なのに「はじめまして」というのも変で、ちょっと話すだけっていうのも気まずい……。じゃあ、アナログゲームなんてどうだろう? ということで、よくご相談をいただきます。
ただただゲームをして、楽しい時間を過ごすのもよいのですが、あだち先生は社内研修の場合は特別に、アナログゲームそのものを渡してしまい、ルールを解読してもらうところから任せてしまうことがあります。
アナログゲームは、ルールの解読に時間がかかります。
よくルールを読まないで遊んでしまうと、ルールが崩壊したり、おもしろくなくなったり、なんともモロいものです。ルールの解読にはコツが必要なのですが、ちゃんと自分たちで解読ができて、ルールを正しく守った上でアナログゲームを遊ぶと、とてもおもしろいんです。
私の普段のお仕事は、ルール解読をしてあげることですが、この場合は逆ですね。大変なことをみんなで乗り越えると、自ずとチームビルディングができます。
では、話を戻しましょう。
社内でまだコミュニケーションをうまく取れていない方々や、同じクラスやチーム内にそういう方がいて気になっている方々にオススメしたいアナログゲームがこちら!
この連載の記事
- 第318回 DTM勢がAIで作曲したら、AIの得意分野と苦手分野が見えてきた
- 第317回 ものづくり版コミケ「Makerフェア」2024年は面白かった。出展者の世代交代もなされているように見えた
- 第315回 0歳児、いつから保育園に? 女性の働き方、とことん考えてみました
- 第315回 推しの細胞がついた指輪を作ってもらった
- 第314回 おしゃれすぎるファン付きウェアを買って重要な問題に気付いた
- 第313回 0歳児がいながら、働く。ベストなやり方は?
- 第312回 パートナーの反対で転職できない問題
- 第311回 YouTubeの再生を止めないために画面を自動でタップする機械を作った
- 第310回 地方に移住したいが、東京にとどまるべきか
- 第309回 「マジック:ザ・ギャザリング」という深淵の入り口に立った。まだ底は見えない
- この連載の一覧へ