最新パーツ性能チェック 第230回
Radeonを内蔵するインテル製CPUの実力は?
“Kaby Lake-G”搭載NUC「Hades Canyon」は超小型VRマシンだ!
2018年05月16日 21時00分更新
Radeon RX Vega M GHは
GeForce GTX 1050 Ti相当のパワー
続いてはバトルロワイヤル系ゲームの双璧である「PUBG」と「Fortnite」のフレームレートでも検証してみよう。まずPUBGの解像度はフルHD固定、画質は“ウルトラ”および“中”設定の2通りで検証する。島マップ(Erangel)の軍事基地付近に降下し、基地内を通って海辺に抜けたプレイのリプレイを表示させ、その時のフレームレートを「OCAT」で計測した。
どちらのPCもウルトラでプレイするのはやや重く、フルHD環境でも画質“中”でようやく平均50fps台に乗る感じなので、実ゲームではほぼ同格と言っていいだろう。
画質“中”では若干GTX 1050 Tiを載せた自作PCの方がフレームレートが高いようだが、“ウルトラ”設定の最低fpsはNUC8i7HVKに負けている。画質“中”で負けているのはCPUのクロック差も影響しているので、そう考えるとRadeon RX Vega M GHはGTX 1050 Ti相当のパワーがあると考えていい。
続いてFortniteだが、こちらも解像度は1920×1080ドットだが、3Dのレンダリング解像度も100%に合わせている。ただ、原稿執筆時点では3Dのレンダリング解像度表示周りの挙動に怪しい部分があったため、“中”設定のみの計測とした。こちらもリプレイを再生しつつ「OCAT」でフレームレートを測定した。
もともと動作の軽快なゲームだけあって、画質を“中”程度に落とせば、フルHD環境で極めて快適なフレームレートが得られる。FreeSync液晶と組み合わせれば、NUC8i7HKVはFortniteのプレイには最適なPCとなるだろう。
VRは動作するが、それなりに設定は必要
ではそろそろ本丸であるVR関連を攻めてみよう。まずは「VRMark」を試してみる。
旧Futuremark系のベンチとVega Mは非常に相性が良いのか、どのテストでもGTX 1050 Tiより良いスコアを出せている。特に現行VRシステムを想定したOrange Roomでは、GTX 1050 Tiを搭載した自作PCの平均fpsが87fpsだったのに対し、NUC8i7HVKは110fpsを超えており、若干処理に余裕があることを示している。
では実際のVRタイトルではどうか? ということで「VRChat」で試してみた。周囲に他のプレイヤーが3~4人いるような状況で、同じ地点に立って首を振ったときのレンダリングに要する時間、つまりフレームタイムをSteamVRの機能を使って比較する。SteamVRのスーパーサンプリング(エッジのアンチエイリアス効果)は手動で100%固定とした。
このフレームタイムは周囲のプレイヤーの状況によって変化するわけだが、この例においても軽い時は6ミリ秒程度で終わる時もあれば、11ミリ秒を大きく超えることもしばしば見られた。ギリギリ11ミリ秒、つまり90fpsを出せているシーンもあるが、理想的なVRとは言い難い。
そこでスーパーサンプリングを70%に下げたらどうだろうか? 似たような状況で試したのが下のフレームタイムだ。
解像感は若干粗くはなるものの、フレームタイムはおおむね9ミリ秒以内に収まっている。もちろんプレイヤー数が増えたり、凝ったモデリングのプレイヤーが増えれば数値はもっと悪化し、フレームレートが落ちることも考えられるが、NUK8i7HVKでもスーパーサンプリングを調整することでVRマシンとして利用できることがわかったはずだ。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ