最新パーツ性能チェック 第230回
Radeonを内蔵するインテル製CPUの実力は?
“Kaby Lake-G”搭載NUC「Hades Canyon」は超小型VRマシンだ!
2018年05月16日 21時00分更新
超小型VRマシンとして誕生
NUC8i7HVKのボディーは2016年に発売された“Skull Canyon”こと「NUC6i7KYK」によく似た薄型デザインを採用している。
ただHades CanyonベースのNUCでは、マザーボードの面積は2倍近くに増えているため、ボディー自体はSkull Canyon時代よりも一回り以上大型化している。Skull Canyon時代は内部にアクセスするとすぐブロワーファンが露出したが、今回はファンがユーザーからは簡単に見えない所に配置されている。
本体の大型化に伴い、インターフェース類も拡充された。LANやMini DisplayPort出力、Thunderbolt3(USB Type-C)を背面にそれぞれ2系統備えるだけでなく、フロントにはHDMI出力を1系統出している。
この仕様は言うまでもなくVRヘッドセットの利用を強く意識したものだ。インテルはこのNUC8i7HVKを容量わずか1.2リッターの小型ボディーでVRが楽しめるマシンとして位置付けている。
NUC8i7HVKの動作には、DDR4-2400(以上)のSO-DIMMモジュール2枚と、M.2接続のSSDが最低1枚を組み込む必要がある。SSDはOptaneを含むNVMeが利用できるが、コスパを重視するならM.2 SATAベースのものを選ぶといいだろう。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ