2016年に安価なNVMe M.2 SSDとしてインテルから登場し人気となった「SSD 600p」。その後継モデルとなる「SSD 760p」シリーズの販売が、1月25日から複数ショップでスタートした。
前モデル「SSD 600p」から大幅にパフォーマンスアップしており、256GBモデル「SSDPEKKW256G8XT」と512GBモデル「SSDPEKKW512G8XT」では、シーケンシャルリード3200MB/secオーバー、同ライト1300MB/secオーバーを実現、売れ行きは絶好調になっている。
「SSD 760p」は、速度と価格のバランスが良く、NVMe M.2 SSDのド定番となっているSamsungの「960 EVO」に近いスペックを備えつつ、若干安価になっている。
両製品のスペックをまとめると以下の通りで、シーケンシャルライトやランダムリード・ライトのパフォーマンス、そして耐久性の指標となるTBWは「960 EVO」に軍配が上がるが、MTBFや保証期間、1GBあたりの単価は「SSD 760p」が勝っている。そんな「SSD 760p」の512GBモデル「SSDPEKKW512G8XT」を運良くゲットできたので、試してみることにした。
Intel SSD 760pスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | SSDPEKKW128G8XT | SSDPEKKW256G8XT | SSDPEKKW512G8XT | |||
容量 | 128GB | 256GB | 512GB | |||
フォームファクター | M.2 Type 2280 | |||||
NANDフラッシュ | 64層3D TLC NAND | |||||
コントローラー | - | |||||
インターフェース | PCI Express Gen3 x4、NVMe 1.3 | |||||
シーケンシャルリード | 1640MB/sec | 3210MB/sec | 3230MB/sec | |||
シーケンシャルライト | 650MB/sec | 1315MB/sec | 1625MB/sec | |||
ランダムリード (8GB Span) |
10万5000 IOPS | 20万5000 IOPS | 34万 IOPS | |||
ランダムライト (8GB Span) |
16万 IOPS | 26万5000 IOPS | 27万5000 IOPS | |||
MTBF(平均故障間隔) | 160万時間 | |||||
TBW(総書込容量) | 72TBW | 144TBW | 288TBW | |||
保証期間 | 5年間保証 | |||||
実売価格 | 1万円前後 | 1万5000円前後 | 2万7000円前後 | |||
1GB単価 | 78.1円 | 58.6円 | 52.7円 |
Samsung SSD 960 EVOスペック表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
型番 | MZ-V6T250B/IT | MZ-V6E500B/IT | MZ-V6E1T0B/IT | |||
容量 | 250GB | 500GB | 1TB | |||
フォームファクター | M.2 Type 2280 | |||||
NANDフラッシュ | TLC V-NAND | |||||
コントローラー | Polaris | |||||
インターフェース | PCI Express Gen3 x4、NVMe 1.2 | |||||
シーケンシャルリード | 3200MB/sec | |||||
シーケンシャルライト | 1500MB/sec | 1800MB/sec | 1900MB/sec | |||
ランダムリード(QD32) | 33万 IOPS | 36万 IOPS | ||||
ランダムライト(QD32) | 33万 IOPS | 36万 IOPS | ||||
MTBF(平均故障間隔) | 150万時間 | |||||
TBW(総書込容量) | 100TBW | 200TBW | 400TBW | |||
保証期間 | 3年間保証 | |||||
実売価格 | 1万7000円前後 | 3万2000円前後 | 6万2000円前後 | |||
1GB単価 | 68円 | 64円 | 62円 |
売れ切れ続出の512GBモデルで
パフォーマンスチェック
売れ行き好調かつ初回入荷が少なかったため、現在再入荷待ちになっている512GBモデルの「SSDPEKKW512G8XT」を、AMD Ryzen 7をSocket AM4プラットフォームに取り付けて、パフォーマンスをチェックしていこう。
CPUは最大3.7GHzのRyzen 7 1700を常時3.9GHzにオーバークロックし、メモリーも3200MHz CL18で動作させている。
テスト環境 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 7 1700」(8コア/16スレッド、定格3GHz、最大3.7GHz、TDP 65W) |
マザーボード | ASUS「ROG CROSSHAIR VI EXTREME」(AMD X370、BIOS 3502 2018/01/28) |
メモリー | SanMax「SMD4-U16G48M-26V-D」(DDR4-2666@3200、8GB×2) |
ビデオカード | NVIDIA「GeForce GTX 1080 Ti Founders Edition」(GDDR5X 11GB) |
システムSSD | Kingston「SSDNow KC400 256GB」(2.5インチ、SATA3) |
電源ユニット | Seasonic「SSR-750TD」(750W、80PLUS Titanium) |
OS | Windows 10 Pro Fall Creators Update(64bit、バージョン 1709) |
※お詫びと訂正:記事初出時、スペック表の記述に誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2018年2月7日)

この連載の記事
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- この連載の一覧へ