ついでにB.O.ライトも直します
ウインカーをいじっていて、隣にあるブラックアウト(B.O.)ドライビングライトが点灯しないことを思い出しました。B.O.ドライビングライトは空から発見されないようにヘッドライトを消して走行するときに使うライトで、使う機会なんてないので放っておいたんですが、簡単に直るようなら直しておきたい――ということで開けてみました。
開けるときに気づいたんですが、ネジをつけたまま塗装したらしく、ネジとカバーが塗料で一体化しています。
これはつまりレストア時に塗装されて以来開けられたことがないということで、20年近くなにもメンテされていない証し。そりゃ壊れもしますよね。
恐る恐る開けてみると、なんかすごくオレンジ! ベビーパウダーみたいに細かい粉が一面に広がっています。電球が光ってるかと思うぐらい色が付いていて、いかにも点灯しそうにありません。
なんでこんなにオレンジなのかはわかりませんが、たぶんサビなのでしょう。固着していた電球をぐりぐりしたら抜けましたが、少なくとも電球の金属部分とソケットは完全に錆びています。
電球のガラス部分を拭いてみると、割と簡単に綺麗になりました。フィラメントは切れていないようなので、サビによる接触不良の線が濃厚です。それならサビさえ落とせば復活するかも、ということでとにかく電球とソケットをワイヤーブラシでガシガシ磨いてみました。
ある程度綺麗になったところで期待を込めてスイッチオン! しかし残念ながら点灯しませんでした。電球が壊れているのか、サビの落とし方が足りないのか……。アース線が奥の方にネジどめされているんですが、そのネジがサビサビなのも気になります。もしかしてそこの接触不良なのかもしれません。
で、これはもう完全にバラして徹底的にサビを落としてみるしかないかーとユニットを車体から外し始めたんですが、コードを外そうとしたところで手が止まりました。これが意外と簡単にはいかなかったのです。続きはまた次回。

この連載の記事
-
最終回
デジタル
本物の元素を1cm角キューブにした”標本セット”を買いました -
第352回
デジタル
全9種類! ミリタリー風「蚊取り線香」ホルダーでどんな線香が使えるのか試してみました -
第351回
デジタル
ミリタリーテイスト満点の「蚊取り線香」ホルダー、こんなモノまでタクティカル! -
第350回
デジタル
「スキンヘッド専用シェーバー」は今年買ってよかったもの大賞、金賞候補です -
第349回
デジタル
スキンヘッド専用シェーバーで頭ツルツル -
第348回
デジタル
靴底補修剤でカカトに空いた穴を直してみました -
第347回
デジタル
ダイヤルを回すだけでフィットするシューズ「DICTATOR」を衝動買い! -
第346回
デジタル
ハンヴィーのシート交換で若干のトラブルが! -
第345回
デジタル
未使用新品&中古美品のハンヴィー用シートをまとめ買い! -
第344回
デジタル
Beatsのヘッドホンが手放せなくなりました -
第343回
デジタル
そっぽを向いていたハンヴィーのタイヤが直りました! - この連載の一覧へ