修理するなら徹底的に
今回もハンヴィーの話です。
車検のついでにあちこち直し、ようやく戻ってきたと思ったらオイル漏れで再度入院、もう一度戻ってきたら今度はウインカーが点かなくなるという続けざまのトラブルに見舞われたましたが、ようやく落ち着きました。
一連の修理の発端は、エンジンをスタートさせるシステムの故障です。車検に出す前日という狙いすましたかのような日に発生し、しかもこれが致命的&パーツ代がお高いという割と上位クラスのトラブル。直さないわけもはいかず車検と同時に修理を依頼し、ついでに気になっていた部分も全部直してもらいました。ふだんはやらないけどやるとなったら徹底的にやりたくなるタイプなのです。
戻ってきてすぐオイル漏れが発生するというハプニングがあったものの、これは中古パーツの在庫があったとのことで速攻で修理が終わりました。ウインカーの修理はセルフです。たぶん球切れだろうし、予備の電球を買ってあるから楽勝~と思ったんですが、肝心の電球をどこにしまったのか忘れるというポンコツっぷりを発揮。おかげで再購入に時間を取られたものの、予想どおり球切れだったのでササッと交換して完了です。
これでスッキリ! だったんですが、電球を交換したとき、ウインカーの隣にあるブラックアウト(B.O.)ドライビングライトが点灯しないのを思い出しました。ここまでいろいろ直したんならこれも直したい――ということで、ちょっとしたレストアを開始したわけですが、電球やソケットを磨いてみたものの点灯しません。奥に見えるアース線の固定ネジなども錆びているし、これまたやるなら徹底的にやりたいと思い、ユニットをバラすことにしました。が、これが一筋縄ではいかなかったのです。

この連載の記事
- 第338回 アレルギー検査を受けてみたら、まさかの猫アレルギーが発覚!
- 第337回 古いApple IDをMacとiPhoneから一掃して、Apple Watchの初期設定がついに完了!
- 第336回 Apple Watchの設定で古いApple IDが表示される問題を解決
- 第335回 Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに
- 第334回 簡単なはずのApple Watchのセットアップが、どうにも進まなくなってしまいました
- 第333回 Apple Watchをいまさら買ったら、使う前に地味な失敗をしてしまいました
- 第332回 仕事用のちょっといいイスを買って大正解!
- 第331回 「東京おみやげ」の「東京タワー」を買いました
- 第330回 CHPのバッジをまた購入! 今度はフラットタイプです
- 第329回 激安で買った海兵隊ブーツ、お買い得だったかも
- 第328回 愛用のシューズ「メレルMOAB」にそろそろ限界が見えてきました
- この連載の一覧へ