AMDのGPUも、なかなか新製品が出ないということもあって、こちらも昨年7月の連載363回以来のアップデートである。前回はRadeon RX 480が発売された直後で、Radeon RX460/RX470の発売が間もなく……というタイミングだったので、まずはこのあたりから解説しよう。
Radeon RX 470/460を投入
マイニング需要で価格高騰
2016年8月、まずRadeon RX 470が、次いでRadeon RX 460がそれぞれ発売開始となった。どちらもミドルレンジ向けとして、そこそこの性能と手頃な消費電力ということもあって、それなりに人気を博している。
もっとも今年3月あたりから、突如として仮想通貨マイニングが流行り始めた。Radeon RX 470が最も効率が良いということで、これが最初に市場から払底したというのも凄い話ではあるのだが。
この結果、今年2月にはRadeon RX 470が2万円そこそこ、Radeon RX 460が1万円少々で購入できていたのが、今ではRadeon RX 470の価格は4万円以上に跳ね上がっている。需要と供給で価格が決まる世界なのでこれは致し方ない。
ちなみに本気でマイニングを始めた場合、問題になるのは消費電力あたりのマイニング性能、要するに電気代であって、数ヵ月回すとビデオカードの価格などどうでもいい(たとえカードの価格が10万円であっても、消費電力あたりのマイニング性能が高ければ元が取れる)世界なので、高くても売れていくという、ある意味HPC向けシステムと同じ論理が働いている。
それもあって4万円でも安い、というユーザーは確実にいるようで、結果マイニングをしないユーザーに手が届きにくくなってしまっているのはどうしたものやら。
話を戻すと、連載363回でPolaris 11コアのダイサイズを110~120mm2と推定したが、実際は123mm2であった。微妙に外れている気もするが、まぁ許容範囲内と考えてもらえれば幸いである。
さて、ここから半年以上の間、同社は新製品を追加してこなかった。厳密に言えば、中国市場向けにRadeon RX 470Dという製品を2016年8月に追加しているが、これはRadeon RX 470の仕様をもう少し落としたグレードである。
シェーダーの構成を2048:128:32から1792:112:32に変更。動作周波数は据え置きであるが、その代わりメモリーをGDDR5 6.6GHzからGDDR5 7GHzに引き上げたもので、中国市場向けに低価格化したバージョンになっている。
VideoCardzのレビューによれば、中国における価格は、RX 470に比べて200元(執筆時のレートでは3200円ほど)安いことになっている。
中国市場でのRadeonの価格 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon RX 460 | 899元(約1万4400円) | |||||
Radeon RX 470D | 1299元(約2万800円) | |||||
Radeon RX 470 | 1499元(約2万4000円) | |||||
Radeon RX 480 | 1599元(約2万5600円) |
個人的にはマイニング向けに性能のバランスを取ったバージョンという気もする。もちろん中国市場向けなので、他の地域では流通しておらず、日本でも販売されたという情報はない。

この連載の記事
-
第828回
PC
TOP500の4位に躍り出たJUPITER Boosterは効率と性能/消費電力比が驚嘆に値する -
第827回
PC
オーディオとモデムを普及させるのに一役買ったAMRとACR 消え去ったI/F史 -
第826回
PC
PCIeリリース直前に登場しわずか1年の短命に終わったCSA 消え去ったI/F史 -
第825回
PC
バッファがあふれると性能が低下する爆弾を抱えるもライセンスが無料で広く普及したAGP 消え去ったI/F史 -
第824回
PC
AT互換機が普及するきっかけとなったPCIは、MCAの失敗から生まれた 消え去ったI/F史 -
第823回
PC
Intel 18AはIntel 3と比較して性能/消費電力比が15%向上 インテル CPUロードマップ -
第822回
PC
爆発的に普及したことが逆に寿命を縮める結果になったVL-Bus 消え去ったI/F史 -
第821回
PC
IBMのMCAバスに対抗してAT互換機メーカー9社が共同で開発したEISA 消え去ったI/F史 -
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 - この連載の一覧へ