企業におけるライブ配信は、商品やサービスを不特定多数の人に認知をしてもらうためのプロモーションのひとつとして、「なんらかの目的をもって不特定多数の人へ向けてライブ配信をする」ことがほとんどです。
一方、個人におけるライブ配信も、企業と同じように、ラジオやテレビの放送局に似たような「なんちゃって放送局」をライブ配信メディアのプラットフォーム上にチャンネルを作ることによって、なんらかの目的をもって不特定多数の人へ向けてライブ配信をする「“個”対“多”」なカタチがほとんどでした。
しかし、近年ではこの「“個”対“多”」なカタチだけではなく、目的(用事)はないけれど、いまのこの瞬間の様子を、特定の身近な人(友だち)へリアルタイムでなんとなく伝えたいからライブ配信をする「“個”対“個”」なカタチも増えてきています。そのため、ライブ配信における個人配信者の二分化傾向が少しずつ大きくなってきていると感じています。
これは、結果的に「ライブ配信が特別なものではなくなり、ハードルが下がってきている」ことも意味しているのかもしれません。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ