前回の続きっぽい感じではじまる。
望遠レンズで遠くの猫をアップで撮ると、肉眼では見逃していた事実に気づくことがある。
冒頭写真の子猫がそうだ。
肉眼(しかも老眼で近眼)で見ているときは、ブロック塀に隠れた三毛系の子猫がいるな、という程度だったが、高倍率ズームレンズのカメラでぐぐっと望遠にして撮ってみたらびっくり、見事なオッドアイ猫ではないか。
オッドアイというのは左右の目の色が異なること。日本では古くから「金目銀目」と呼ばれている。
冒頭写真猫の場合は、右目が金目、左目が銀目だ(まあ、金というよりは銅、銀というよりはブルーだけれども、金目銀目でよいだろう)。
オッドアイは白猫に見られると聞いていたし、私自身白猫でしか出会った事ないのでそう思い込んでいたが、Wikipediaによると「白地の三毛の個体に特に多く見られる」とあった。確かに白地に三毛である。
この猫と出会ったのは、自宅から遠くも近くもないとある住宅地だが、しばらく前に猫をちょくちょく見かける場所として、近くを通るついでがあるたびにこのあたりをふらふらしてたのである。
このオッドアイ猫を見つけたとき、子猫3匹が一緒にいた。
それがこの写真。2匹しか写ってない、と思われるかもしれないが、実は先頭のグレーハチワレ猫とオッドアイ猫の間にもう1匹隠れているのである。耳だけがちょっとはみでてる。
これで全部黒猫だったらジェットストリームアタックものなのだが、さすがにそんなおいしい話はない。
先頭にいたのがコイツ。きれいな青い目をしてる。オッドアイ猫の左目と同じだ。
兄弟に違いない。
真ん中にいたのがコイツ。
他の2匹と毛の感じが違うので兄弟じゃないかもしれないけど、でもこの時期に同じようなサイズの子猫が偶然いるってのも考えづらいので、きっと兄弟だ。
目をぱっちりと開けてくれないので(ボリボリ掻いてる最中だったし)わかりづらいが、オッドアイ猫の右目と同じ金色っぽい。
ふと思った。
どの猫とどの猫からこのオッドアイ猫は生まれたんだろう。この辺、猫が結構いるし。
というわけで、このあたりで撮った猫写真をさかのぼってあさってみたら、1匹発見。 片方はこの猫じゃないかと思う。
この猫、写ってる写真がいっぱいあったので、よくうろうろしているのだろう。
では青い目の猫はどこだろう。
いろいろと写真をあさってみた。
子猫たちがいたブロック塀で9月に出会った猫。
うーん、どうみても違う。
近くのアパートのちょっとした庇の上にいた猫。
この猫も写真だとわかりづらいけど、目の色が黄色系だ。

この連載の記事
-
第923回
デジカメ
シャオミ「Xiaomi 15 Ultra」のテレマクロは猫のアップを撮るのにちょうどいい -
第923回
デジカメ
OPPOの薄型折りたたみスマホ「OPPO Find N5」が意外にも猫撮影に便利だった -
第922回
デジカメ
スマホから一眼まで、春のカメラ新製品で撮影した神社仏閣猫たちをお蔵出し! -
第921回
デジカメ
キヤノンの「EOS R50 V」はカジュアルな猫撮りミラーレス一眼だった! -
第920回
デジカメ
キヤノンの動画重視カメラ「EOS R50 V」で猫を4K動画で撮影して写真を切り出してみた -
第919回
デジカメ
透けて光るスマホ「Nothing Phone (3a)」で猫が楽しく撮れる -
第918回
デジカメ
富士フイルムのレンズ一体型カメラ「GFX100RF」は小型なので猫を撮るのに最適 -
第917回
デジカメ
ニコン「Z5II」は性能もお値段もちょうどいい、駐車場猫を撮るのに最適なカメラだった -
第916回
デジカメ
小型コンデジ「Powershot V1」で超広角猫撮影を楽しむ -
第915回
デジカメ
「Xiaomi 15 Ultra」は猫撮影でも最強スマホカメラかもしれない -
第914回
デジカメ
猫瞳AFとチルト+バリアングル式モニタがうれしい! パナソニック「LUMIX S1RII」で障害物の隙間から猫撮影 - この連載の一覧へ